先日注文した印鑑が届いた。銀行印と実印をリニューアルしようと考えてのことだが、銀行印には 弧印 を選んだ。以前、タイトルは忘れてしまったが、なにかの雑誌で目にし、次回印鑑を作る時はここに頼もうと思っていた。
この弧印の特長は、なんと言っても押される面がカーブを描いていること。見た目も非常に美しく、しかも押しやすそう。通常は平べったな面なので、押す際に力が必要だったり、紙の下になにかを敷く必要があったりしていたが、もうそんなものはいらない。
早速、封を開けてみて押してみた。とても押しやすい。今までのがなんだったのかを理解できなくなるほど、画期的に押しやすい。もうベタ惚れだ。
もし良ければ、印鑑リニューアルの際の候補にどうぞ。
8/30/2009
Google Map での日本語表記
先日、世界の地名を日本語で という記事があったが、まだ見てなかった。まぁ特に地図を使う用事がなかったのと、「あぁ、読めるようになったのね」とだけ思ってしまったので、実際にアクセスしてなかったわけだが。
朝鮮や中国ってこの日本語表記を拒否したのか?
なんか意味ありげに捉えてしまう。
朝鮮や中国ってこの日本語表記を拒否したのか?
なんか意味ありげに捉えてしまう。
8/29/2009
社会科テスト「支持政党は?」中学校で出題
社会科テスト「支持政党は?」中学校で出題
さすがやな、日教組。私も小学校のときは、大東亜戦争やらで担任と対立したものだ。しかしその頃はこのような政党に対することはなかった。昔よりも酷くなってきているのだろうか。
さすがやな、日教組。私も小学校のときは、大東亜戦争やらで担任と対立したものだ。しかしその頃はこのような政党に対することはなかった。昔よりも酷くなってきているのだろうか。
ラベル:
politics
国政選挙で投票するにあたり
以下、私個人の見解で、国政選挙の意義を考えてみたい。色々と話がナイル川のように蛇行するが、ご容赦を。
まず、今回の各政党が重きをおいている政策は「国民の生活に関わること」である。しかし私はそのような生活に密着したことを国会議員が関与する必要はないと思っている。それは各自治体で行うべき政策かと。もちろんその前には地方分権をまず実施すべきだと考える。自治体に対して医療や教育などの生活密着タイプの政策権利を持たせ、実施させる。例えば、新型インフルエンザのワクチンについて輸入するという判断が先日下されたが、実際に「どれだけ輸入するのか」「いつ輸入するのか」等は自治体で決め、遂行できるようになればいいと思っている。しかし生活密着タイプであっても、年金や教育の枠組み等は国がやるべきであろう。要は、大きな枠組みだけ国が決め、中レベル以降は自治体に任せるといった感じだ。
法に関しても、自治体での条例をもっと決められるようにすればいいと思う。様々なことを自治体でできるようになれば、国はもっと日本国に関わることに重点を置ける。何か重要な問題がのし上がって来た際も、生活密着タイプは自治体で行えるので、施策が滞ることはなくなる。
さて、自治体の権限が強化されると、国の仕事ははっきりする。そう、「日本国や日本国民の利益を守り伸ばす政策」を協議、実施することに力を注ぐことができる。オプション的な効果として、国会議員全体としての仕事量が減ることになるので、今よりも議員数を減らせ、無駄遣いが減少する。こういう業務範囲になると、党としてのスタンスがハッキリ出る。ということは、今回の民主党のように目先の利益で国民を惑わせ、隠匿しておいた政策を実施することができなくなる。何故なら、目先の利益にあたる政策は自治体が行うからだ。このようになれば、国民は国会議員を選ぶ選挙と市議会議員を選ぶ選挙の区別をし易い。日本の国を守るのはこの党だ、日本の国を売り飛ばすのはこの党だ、ということの判断をし易くなる。
この妄想を実現するには物凄く多くの障害を乗り越えなければならない。地方分権の実施、それに伴う役人利権の撤廃等、考えただけでも気が遠くなるような障害ばかりだ。しかし地方分権は前向きに進みつつあると思っているし、不可能でもない気がする。
さて、ようやく本題だが、今回の選挙で重要なことがある。それは「国政選挙」ということだ。極論を言えば、生活密着タイプの政策はどの党であろうと実施される。何故なら、一番国民に関わることであり、支持率に関わることであり、実施しなければならない項目だからである。長い目で見たら、さほど党によって変化はないだろう。
重要なこと、それはここ数日述べてきた、党としてのスタンスが日本国の国益になるのかならないのか、である。
今回の選挙は、あなたの生活の未来を選ぶのではない。日本の未来を選ぶのだ。
まず、今回の各政党が重きをおいている政策は「国民の生活に関わること」である。しかし私はそのような生活に密着したことを国会議員が関与する必要はないと思っている。それは各自治体で行うべき政策かと。もちろんその前には地方分権をまず実施すべきだと考える。自治体に対して医療や教育などの生活密着タイプの政策権利を持たせ、実施させる。例えば、新型インフルエンザのワクチンについて輸入するという判断が先日下されたが、実際に「どれだけ輸入するのか」「いつ輸入するのか」等は自治体で決め、遂行できるようになればいいと思っている。しかし生活密着タイプであっても、年金や教育の枠組み等は国がやるべきであろう。要は、大きな枠組みだけ国が決め、中レベル以降は自治体に任せるといった感じだ。
法に関しても、自治体での条例をもっと決められるようにすればいいと思う。様々なことを自治体でできるようになれば、国はもっと日本国に関わることに重点を置ける。何か重要な問題がのし上がって来た際も、生活密着タイプは自治体で行えるので、施策が滞ることはなくなる。
さて、自治体の権限が強化されると、国の仕事ははっきりする。そう、「日本国や日本国民の利益を守り伸ばす政策」を協議、実施することに力を注ぐことができる。オプション的な効果として、国会議員全体としての仕事量が減ることになるので、今よりも議員数を減らせ、無駄遣いが減少する。こういう業務範囲になると、党としてのスタンスがハッキリ出る。ということは、今回の民主党のように目先の利益で国民を惑わせ、隠匿しておいた政策を実施することができなくなる。何故なら、目先の利益にあたる政策は自治体が行うからだ。このようになれば、国民は国会議員を選ぶ選挙と市議会議員を選ぶ選挙の区別をし易い。日本の国を守るのはこの党だ、日本の国を売り飛ばすのはこの党だ、ということの判断をし易くなる。
この妄想を実現するには物凄く多くの障害を乗り越えなければならない。地方分権の実施、それに伴う役人利権の撤廃等、考えただけでも気が遠くなるような障害ばかりだ。しかし地方分権は前向きに進みつつあると思っているし、不可能でもない気がする。
さて、ようやく本題だが、今回の選挙で重要なことがある。それは「国政選挙」ということだ。極論を言えば、生活密着タイプの政策はどの党であろうと実施される。何故なら、一番国民に関わることであり、支持率に関わることであり、実施しなければならない項目だからである。長い目で見たら、さほど党によって変化はないだろう。
重要なこと、それはここ数日述べてきた、党としてのスタンスが日本国の国益になるのかならないのか、である。
今回の選挙は、あなたの生活の未来を選ぶのではない。日本の未来を選ぶのだ。
ラベル:
politics
8/28/2009
民主、防衛大綱改定を来年に先送りへ 混乱は必至
【09衆院選】民主、防衛大綱改定を来年に先送りへ 混乱は必至
時節柄、選挙ネタに終止して申し訳ない。
上記は大手四紙の中で産経しか報じていない(一応全部見たけど、他は見つけられなかった)記事。日本国にとってプラスな記事は載せないという朝日・毎日の根性が判る。その代わり「民主の勢い維持」だとか「自民苦戦」とかを載せている。売国新聞は売国政党を応援するのは、まぁ筋が通ってるっつっちゃー通ってるが。
そんな中、公明党が興味深い発言をしたらしい。
太田・公明代表:衆院選後の民主との連携を否定
時節柄、選挙ネタに終止して申し訳ない。
上記は大手四紙の中で産経しか報じていない(一応全部見たけど、他は見つけられなかった)記事。日本国にとってプラスな記事は載せないという朝日・毎日の根性が判る。その代わり「民主の勢い維持」だとか「自民苦戦」とかを載せている。売国新聞は売国政党を応援するのは、まぁ筋が通ってるっつっちゃー通ってるが。
そんな中、公明党が興味深い発言をしたらしい。
太田・公明代表:衆院選後の民主との連携を否定
ラベル:
politics
鳩山・民主代表、通貨統合目指す考え強調 米紙に寄稿
鳩山・民主代表、通貨統合目指す考え強調 米紙に寄稿
円を朝鮮通貨と一緒にするな!円は国際的に信用がある。しかし朝鮮通貨は違う。国家破綻も視野に入るくらいの、相当な下落をしている。おそらく、いや間違いなく、鳩山はこの朝鮮通貨の回復のため、このようなことを言っている。信用ある日本円が、そんなくだらないことのためにエサになってしまう。破綻するなら破綻しろ。国連事務総長も朝鮮人だろうが。まぁ最近はそっぽを向かれることも多いらしいが。
なにが「友愛」だ。朝鮮や中国への「愛」しかないではないか。
かつては田母神氏と一緒にワインの会に出席し、愛国を語ったあの日は幻か?
鳩山由紀夫よ。
日本国民として、恥はないのか。
日本国民として、誇りはないのか。
日本国民として、愛国心はないのか。
安倍晋三元総理。
日本を救えるのは、貴方しかいない。
円を朝鮮通貨と一緒にするな!円は国際的に信用がある。しかし朝鮮通貨は違う。国家破綻も視野に入るくらいの、相当な下落をしている。おそらく、いや間違いなく、鳩山はこの朝鮮通貨の回復のため、このようなことを言っている。信用ある日本円が、そんなくだらないことのためにエサになってしまう。破綻するなら破綻しろ。国連事務総長も朝鮮人だろうが。まぁ最近はそっぽを向かれることも多いらしいが。
なにが「友愛」だ。朝鮮や中国への「愛」しかないではないか。
かつては田母神氏と一緒にワインの会に出席し、愛国を語ったあの日は幻か?
鳩山由紀夫よ。
日本国民として、恥はないのか。
日本国民として、誇りはないのか。
日本国民として、愛国心はないのか。
安倍晋三元総理。
日本を救えるのは、貴方しかいない。
ラベル:
politics
ソフトバンク、基本料金が5カ月無料になる「のりかえ割」を導入
ソフトバンク、基本料金が5カ月無料になる「のりかえ割」を導入
ということで、発信源であるソフトバンクの記事を見た。
のりかえ割」登場!ホワイトプラン基本料が最大10ヶ月無料に!(PDF)
ほら来た!ソフトバンクの得意技、なるべく目立たないように作戦 だ(我ながら名付けが酷いが)。この PDF にはこう書いてある。
「その他対象外となる請求額があります」
何を請求されるかわかったもんではない。さすが反日企業。
ということで、発信源であるソフトバンクの記事を見た。
のりかえ割」登場!ホワイトプラン基本料が最大10ヶ月無料に!(PDF)
ほら来た!ソフトバンクの得意技、なるべく目立たないように作戦 だ(我ながら名付けが酷いが)。この PDF にはこう書いてある。
「その他対象外となる請求額があります」
何を請求されるかわかったもんではない。さすが反日企業。
javascript でメール画面を開く
ちと考えたが、<a href="mailto:〜"> でいけることを思ったら、これでいけるんじゃないかと推測。
ほら、いけた。
location.href = "mailto:〜";
ほら、いけた。
ラベル:
javascript,
web
8/27/2009
アパート更新料は無効=「消費者の利益害する」−二審で初判断・大阪高裁
アパート更新料は無効=「消費者の利益害する」−二審で初判断・大阪高裁
これは大きな判例になるかもしれない。政府のバラ撒きよりも効果的かも。
あ、さっき「賃貸住宅 更新料」って書く時に「賃貸住宅 香辛料」ってなったorz
これは大きな判例になるかもしれない。政府のバラ撒きよりも効果的かも。
あ、さっき「賃貸住宅 更新料」って書く時に「賃貸住宅 香辛料」ってなったorz
ラベル:
misc
民主党政権は、日本人による日本国家終焉の選択
巷では 300 議席が民主党に流れるとの(穿った)予測が出ている。民主党寄りの人間をサンプリングしたのかもしれないし、平等にサンプリングしたのかもしれないが、自民党の劣勢は事実だろう。今の各種マスゴミは民主党に政権を取らせたくて躍起になっている。
しかし、日本人としては民主党に政権を取られては終わってしまう。
あなたは、沖縄が中国へ売却されるサマを黙って見ていられるだろうか。
あなたは、対馬や九州が朝鮮へ売却されるサマを黙って見ていられるだろうか。
あなたは、天皇が廃され、むしろ戦争の主犯として投獄されるサマを見ていられるだろうか。
あなたは、従軍慰安婦や南京大虐殺のような捏造が事実と扱われ、子どもに刷り込まれ、日本国に産まれたことを恥じ、反日運動家になるサマを黙って見ていられるだろうか。
あなたは、朝鮮人参政権によって国政に参与した朝鮮人により日本が朝鮮化し、人権擁護法案によって日本人の言論が奪われ、朝鮮人が殺人・強姦等を公衆の面前で行っても警察はなにも動かないサマを黙って見ていられるだろうか。
民主党が政権を取れば、日本は日本でなくなる。このままでは国家の終焉を日本国民が選ぶことになる。実に皮肉な話だ。
「日本は日本人だけのものではない」
鳩山由紀夫の有名な言葉だ。
九州では民主党員が日本国旗を切り刻んだ。まるで朝鮮の反日運動を見ているようだ。
現民主党員 土屋たかゆき氏のブログ(刻まれた国旗も掲載)
津川雅彦氏のブログ
民主党が政権を取れば、遅かれ早かれレジスタンスができる。朝鮮による傀儡政府 対 日本人という構図だろう。日本は内紛国家となり、紛争地域に指定されるかもしれない。
それでもあなたは、民主党を選びますか?
しかし、日本人としては民主党に政権を取られては終わってしまう。
あなたは、沖縄が中国へ売却されるサマを黙って見ていられるだろうか。
あなたは、対馬や九州が朝鮮へ売却されるサマを黙って見ていられるだろうか。
あなたは、天皇が廃され、むしろ戦争の主犯として投獄されるサマを見ていられるだろうか。
あなたは、従軍慰安婦や南京大虐殺のような捏造が事実と扱われ、子どもに刷り込まれ、日本国に産まれたことを恥じ、反日運動家になるサマを黙って見ていられるだろうか。
あなたは、朝鮮人参政権によって国政に参与した朝鮮人により日本が朝鮮化し、人権擁護法案によって日本人の言論が奪われ、朝鮮人が殺人・強姦等を公衆の面前で行っても警察はなにも動かないサマを黙って見ていられるだろうか。
民主党が政権を取れば、日本は日本でなくなる。このままでは国家の終焉を日本国民が選ぶことになる。実に皮肉な話だ。
「日本は日本人だけのものではない」
鳩山由紀夫の有名な言葉だ。
九州では民主党員が日本国旗を切り刻んだ。まるで朝鮮の反日運動を見ているようだ。
現民主党員 土屋たかゆき氏のブログ(刻まれた国旗も掲載)
津川雅彦氏のブログ
民主党が政権を取れば、遅かれ早かれレジスタンスができる。朝鮮による傀儡政府 対 日本人という構図だろう。日本は内紛国家となり、紛争地域に指定されるかもしれない。
それでもあなたは、民主党を選びますか?
ラベル:
politics
広告の黒人を白人に差し替え 米マイクロソフト謝罪
広告の黒人を白人に差し替え 米マイクロソフト謝罪
その問題の写真
まだこういうことあるのね。オバマが大統領になって、白人至上主義ってだいぶ下火になったような気がしていたが。
ついでに、ソフトバンクは動物愛護団体に訴えられないだろうか。
その問題の写真
まだこういうことあるのね。オバマが大統領になって、白人至上主義ってだいぶ下火になったような気がしていたが。
ついでに、ソフトバンクは動物愛護団体に訴えられないだろうか。
ラベル:
misc
ペドロ・ジュニオール ガンバ大阪へ移籍決定
在阪というだけでも嫌われるのに、これをやるからさらに嫌われる。宇佐美や山崎の出番と思って、彼らが育つチャンスだったのだが。宇佐美は海外から誘われても「ガンバでまだなにもしていない」と拒絶するくらいだから、他に取られる心配なく、エースとして確立するはずなのに。来年もまた中東へ行ってしまうのか?
FW よりも加地の爆弾が炸裂して抜けたときのために、右 SB も強化または育成する必要があると思うのだが。
いちサポータとしては、確かにペドロが来た安心感はあるが、宇佐美や山崎のことを考えると残念な気持ちの方が強い。
FW よりも加地の爆弾が炸裂して抜けたときのために、右 SB も強化または育成する必要があると思うのだが。
いちサポータとしては、確かにペドロが来た安心感はあるが、宇佐美や山崎のことを考えると残念な気持ちの方が強い。
ラベル:
Fußball
8/26/2009
レアンドロ アル・サッドへ移籍決定
先ほど、ガンバ大阪からモバイル配信されてくるメールが届いた。数日前から取り沙汰されていた、レアンドロの移籍を知らせるものだった。クラブとしては慰留に向けて全力を尽くしたとし、契約書にもシーズン途中での移籍を許さないという条項があったが、マグノアウベス・バレーに続き、3 年連続で中東に強奪される結果となった。ガンバ、引いては近畿圏内の人間や文化を嫌う人々が日本には多いことを、東京在住時に理解した。本当に嫌われている。だから今回の移籍もあらかたは「ざまーみろ」と思っていることだろう。しかしガンバにとっては非常に痛い。もう宇佐美に託すしかないのだろうか。
また、私は中東に対して、危ない地域とか紛争が絶えない地域とか宗教濃過ぎてヤバくねみたいな印象しかなかったが(それでも充分マイナスだが)、ハッキリ言って嫌いになった。なんだ中東って。石油なかったらなにが残るよ?
今回、ガンバはレアンドロの代わりに 4 億円以上を手にする。これを選手の獲得に使うのか、スタジアム建設の足しに使うのか。さあどっち?
また、私は中東に対して、危ない地域とか紛争が絶えない地域とか宗教濃過ぎてヤバくねみたいな印象しかなかったが(それでも充分マイナスだが)、ハッキリ言って嫌いになった。なんだ中東って。石油なかったらなにが残るよ?
今回、ガンバはレアンドロの代わりに 4 億円以上を手にする。これを選手の獲得に使うのか、スタジアム建設の足しに使うのか。さあどっち?
ラベル:
Fußball
今話題の「5 つの質問」
Google の 5 つの質問をちょいと見てみたが、私の興味である「朝鮮人参政権」について、自民党はきっちりと「日本人になってから」と言っている。帰化してない奴に与えることはない、世界的に見てもこれがスタンダードだ、と断言している。民主党、公明党、社民党など日本を朝鮮化したい政党はきっちりと、帰化してなくても参政権を与えるようにすべきだと。参政権を与えれば、次は人権擁護法案となり、最終的には日本人にとっての日本ではなくなってしまう。
最近、もし民主党が政権を取ってしまったらと思うと、怖くて眠れない。
あと、年金を一本化すると言っているが、議員年金も一本化しろ。
最近、もし民主党が政権を取ってしまったらと思うと、怖くて眠れない。
あと、年金を一本化すると言っているが、議員年金も一本化しろ。
配列の格納箇所を調べたいとき
配列でとある文字列が何番目に格納されているかを調べたいときは、javascript なら indexOf を使えばすぐに判る。
こうすればアラートで 1 と出るはず。
php では array_search() でいける。
var arrays = new Array("aaa", "bbb", "ccc");
alert(arrays.indexOf("bbb"));
alert(arrays.indexOf("bbb"));
こうすればアラートで 1 と出るはず。
php では array_search() でいける。
$arrays = array("aaa", "bbb", "ccc");
echo array_search("bbb", $arrays);
echo array_search("bbb", $arrays);
ラベル:
javascript,
php,
web
どのラジオボタンがチェックされたかを調べる
javascript でどのラジオボタンがチェックされたかを調べるのに、ググったら for を使って調べるものがヒットした。いちいちループさせる必要はあるのだろうか。私は以下のようにしている。
★html側
★javascript 側
こっちの方が簡単な気がするんだが。
★html側
<p><label><input type="radio" name="radio0" onclick="radioCheck(this.name, this.value);" value="a" />a</label></p>
<p><label><input type="radio" name="radio0" onclick="radioCheck(this.name, this.value);" value="b" />b</label></p>
<p><label><input type="radio" name="radio0" onclick="radioCheck(this.name, this.value);" value="c" />c</label></p>
<p><input type="button" onclick="showRadio();" value="ラジオボタンの結果を見る" /></p>
<p><label><input type="radio" name="radio0" onclick="radioCheck(this.name, this.value);" value="b" />b</label></p>
<p><label><input type="radio" name="radio0" onclick="radioCheck(this.name, this.value);" value="c" />c</label></p>
<p><input type="button" onclick="showRadio();" value="ラジオボタンの結果を見る" /></p>
★javascript 側
var radios = [];
function radioCheck(tName, tValue) {
radios[tName] = tValue;
}
function showRadio() {
if (!radios["radio0"]) {
alert("チェックされていません");
} else {
alert("radio0:" + radios["radio0"]);
}
}
function radioCheck(tName, tValue) {
radios[tName] = tValue;
}
function showRadio() {
if (!radios["radio0"]) {
alert("チェックされていません");
} else {
alert("radio0:" + radios["radio0"]);
}
}
こっちの方が簡単な気がするんだが。
ラベル:
javascript,
web
8/25/2009
Google vs 公明党
ストリートビュー プライバシー保護ルール公表を要請へ
世間でも「悪法」と名高い、公明党が成立に躍起になった個人情報保護法。遂に Google にも魔の手が。
頑張れ Google!負けるな Google!
日本人のフリをして日本を恨む左翼法に打ち勝て!
正直、個人情報保護法が土台となっている人権擁護法案が万が一可決された場合、誠に遺憾ながら日本人は日本を捨て、海外へ亡命した方がいいだろう。
世間でも「悪法」と名高い、公明党が成立に躍起になった個人情報保護法。遂に Google にも魔の手が。
頑張れ Google!負けるな Google!
日本人のフリをして日本を恨む左翼法に打ち勝て!
正直、個人情報保護法が土台となっている人権擁護法案が万が一可決された場合、誠に遺憾ながら日本人は日本を捨て、海外へ亡命した方がいいだろう。
相続税
日曜も現場仕事だったのだが、車がパンクしていた。2 台体制の 6 人で行っていて、夜にパンクが発覚。スペアタイヤはあったが、工具が見当たらなかったらしいので、JAF を呼ぶことに。2 人は偉い人から帰還命令が出たので、動く方の車で帰路に。残り 4 人で JAF を待ち、1 時間以上経ってからようやく JAF 登場。スペアタイヤを外す箇所のネジが錆びており、さらに曲がっていたので JAF の人が悪戦苦闘すること 1 時間。無事に帰ることができて良かった。JAF の仕事を初めて見た。
さて、この日は幸福実現党が来た。幸福実現党って確か公約に「相続税廃止」を謳っていたな。それで消費を上げて景気回復なんて、ムリムリ。むしろ相続税は 100% にすべき。農地と 100 坪未満の住宅くらい除けば叛乱は起きないのではないだろうか。相続税 100% ということは遺産ちゅーものがなくなるわけで、生前に色々と消費するだろう。もし相続税を廃止すれば、遺産は貯金に回され、結局消費は変わらない、もしくは低下するのではなかろうか。
あと、幸福実現党が置いて行ったチラシで見たのだが、「2030 年までに移民を増やして 3 億人国家にする」とか書いてあった。今のだいたい 3 倍の人口になるわけだが、、、
どこに住むの?
さて、この日は幸福実現党が来た。幸福実現党って確か公約に「相続税廃止」を謳っていたな。それで消費を上げて景気回復なんて、ムリムリ。むしろ相続税は 100% にすべき。農地と 100 坪未満の住宅くらい除けば叛乱は起きないのではないだろうか。相続税 100% ということは遺産ちゅーものがなくなるわけで、生前に色々と消費するだろう。もし相続税を廃止すれば、遺産は貯金に回され、結局消費は変わらない、もしくは低下するのではなかろうか。
あと、幸福実現党が置いて行ったチラシで見たのだが、「2030 年までに移民を増やして 3 億人国家にする」とか書いてあった。今のだいたい 3 倍の人口になるわけだが、、、
どこに住むの?
ラベル:
politics
8/23/2009
方言の不思議
私は奈良、大阪の小学校から高校までで「国語」を習った。その際に「敬語」は、所謂共通語での「敬語」を習っている。「○○しはる」「○○さはる」などの方言での日本語は習っていない。にも関わらず、知らず知らずの内に方言を習得する。不思議なものだ。
8/21/2009
キーボードの好み
みなさんは、キーボードに好みはおありだろうか?
私は今、Apple Pro Keyboard(白)を使っている。まぁ普通に使えるのだが、キーを押下した時の音があまり好みではない。特にリターンキーがうるさい。そこで、ちょっとキーボードを買い替えようと思っている。
先日、心斎橋の Apple Store に行き、そこで US キーボードの箱を久しぶりにじっくりと眺めた。かな入力用の表示がないので、キーがとてもスッキリとしていて見やすい。実に見やすい。果てしなく惚れる。日本語入力も Command キー + スペースバーでできるので、気が狂うほど使いにくいことはないと思う。そして Apple の新しい(と言っても発売から結構経っているが)キーボードを改めて触ってみた。以前のキーボードと違いかなり薄いのだが、キー押下の感触は失われていない。しっかりと押せている感触がある。それでいて、今のキーボードよりうるさくない。もちろん個人の感覚差はあるが、少なくとも私は好きだ。興味のある方は、是非一度触ってみていただきたい。
さて、話は Windows に移るのだが、Windows のキー感触で惚れたものが一つあった。IBM 製の ThinkPad だ。この感触はたまらなく好きだった。前述の新しい Apple Keyboard と近い感触と言えるかもしれない。しかし、難点が一つある。大きな難点だ。昔の ThinkPad にはなかったのだが、方向キーの「↑」の両側に、ブラウザ用(だったように記憶しているが)の戻ると進むボタンが装着されていることだ。
なんだこれは。
このキー配列を作った人間の気が知れない。
いや、かなりよく押し間違う。バグデータをシステムに入力している時に押し間違って、かなり幻滅した記憶がある。あれだけは許せない。
私は今、Apple Pro Keyboard(白)を使っている。まぁ普通に使えるのだが、キーを押下した時の音があまり好みではない。特にリターンキーがうるさい。そこで、ちょっとキーボードを買い替えようと思っている。
先日、心斎橋の Apple Store に行き、そこで US キーボードの箱を久しぶりにじっくりと眺めた。かな入力用の表示がないので、キーがとてもスッキリとしていて見やすい。実に見やすい。果てしなく惚れる。日本語入力も Command キー + スペースバーでできるので、気が狂うほど使いにくいことはないと思う。そして Apple の新しい(と言っても発売から結構経っているが)キーボードを改めて触ってみた。以前のキーボードと違いかなり薄いのだが、キー押下の感触は失われていない。しっかりと押せている感触がある。それでいて、今のキーボードよりうるさくない。もちろん個人の感覚差はあるが、少なくとも私は好きだ。興味のある方は、是非一度触ってみていただきたい。
さて、話は Windows に移るのだが、Windows のキー感触で惚れたものが一つあった。IBM 製の ThinkPad だ。この感触はたまらなく好きだった。前述の新しい Apple Keyboard と近い感触と言えるかもしれない。しかし、難点が一つある。大きな難点だ。昔の ThinkPad にはなかったのだが、方向キーの「↑」の両側に、ブラウザ用(だったように記憶しているが)の戻ると進むボタンが装着されていることだ。
なんだこれは。
このキー配列を作った人間の気が知れない。
いや、かなりよく押し間違う。バグデータをシステムに入力している時に押し間違って、かなり幻滅した記憶がある。あれだけは許せない。
8/20/2009
Google Analytics で自分や社内のアクセス、クローラのアクセスを排除する
このブログに Google Analytics を仕込んでから 1 か月くらい経つが、フィルタを仕込んでいなかったことに気づいた。これでは自分自身のアクセスやクローラの数もちゃんぽんになって、多いのか少ないのか判らなくなっていた。早速、フィルタを作成してみた。
★自分や社内の関係者のアクセスを除外したいとき
★Google や Yahoo! のクローラを除外したいとき
IP アドレスの入力には正規表現が求められる。単体の IP アドレスの場合は「.」の前に「\」を付けるだけで良い。IP アドレスを複数指定したい場合は、IP アドレスの範囲を指定して、そこからのトラフィックを除外するにはどうしたらよいですか? - Analytics ヘルプ で生成してもらえる。
ちなみに、バックスラッシュは Mac なら option キーと ¥ の同時押しで入力できる。Windows は知らん。
ただ、ここで設定したフィルタは、設定した瞬間以降のアクセスに限り反映されるので、設定前の収集データに対しては有効にならない模様(プロファイルにフィルタを適用しましたが、既存のレポート データに反映されません。 - Analytics ヘルプ)。もしもクライアントに Google Analytics の導入を勧める際は、この設定を忘れずにしないと、後日に設定すると「アクセス数が減った」と苦情を言われるかもしれない。
★自分や社内の関係者のアクセスを除外したいとき
- Analitics のトップページの「フィルタ マネージャ」をクリック
- グレー帯右側の「+ フィルタを追加」をクリック
- フィルタ名を好きなように入力
- 「フィルタの種類」で、除外する対象がドメインの場合は「ドメインからの〜」を選択、IP アドレスの場合は「IP アドレスからの〜」を選択。
- すぐ下のボックスにドメイン、もしくは IP アドレスを入力
- 「使用するプロファイル」から適用させたいウェブサイトを選択し、「追加」ボタンを押して移動させる
- 「変更を保存」をクリック
★Google や Yahoo! のクローラを除外したいとき
上記手順の「4」で「ドメインからの〜」を選択し、「5」で下記を入力する。
- Google のクローラ用
\.googlebot\.com$ - Yahoo! のクローラ用
crawl\.yahoo\.net$
IP アドレスの入力には正規表現が求められる。単体の IP アドレスの場合は「.」の前に「\」を付けるだけで良い。IP アドレスを複数指定したい場合は、IP アドレスの範囲を指定して、そこからのトラフィックを除外するにはどうしたらよいですか? - Analytics ヘルプ で生成してもらえる。
ちなみに、バックスラッシュは Mac なら option キーと ¥ の同時押しで入力できる。Windows は知らん。
ただ、ここで設定したフィルタは、設定した瞬間以降のアクセスに限り反映されるので、設定前の収集データに対しては有効にならない模様(プロファイルにフィルタを適用しましたが、既存のレポート データに反映されません。 - Analytics ヘルプ)。もしもクライアントに Google Analytics の導入を勧める際は、この設定を忘れずにしないと、後日に設定すると「アクセス数が減った」と苦情を言われるかもしれない。
8/19/2009
Introduce myself
そういえばこのブログを始めてからなんも自己紹介をしてなかった。改めて。かなり手前味噌なので、どうぞスルーしていただきたい。
昭和 52 年の国産。5 歳くらいまでは大阪に住む。
その後奈良へ移り、奈良市立大宮小学校では教室の壁に貼られた歴史年表(担任が作成)の「894 年遣唐使中止」が「廃止」であることを指摘し、小テストでは「大東亜戦争」と記述し、担任と対立する。この頃、駸々堂模擬試験の社会科目で全国 1 位を獲得。
大阪明星学園明星中学校特進科に入学。しかし 1 年後普通科にデグレ。この頃に三國志や宇宙皇子に出会い、現在まで至る愛読書となる。そのまま高校へ進学する。それまでずっと続いた親と血筋による理系のプレッシャーがあり理系にいたが、高校 2 年の時にあまりにも数学ができないことをさすがに自認し、高校 3 年という極めて遅い時期に文転を図る。そこから英語を勉強する。ちなみに、軽音楽部みたいなのがなかったのでクラスメイトがやっていたバンドへ入り、キーボードを担当する(Lindberg をやっていた)。家には PC98 があったが、ゲームでしか使わなかった。
京都外国語大学外国語学部英米語学科に入学。大学では ローターアクトクラブ に在籍する。100% 取れると言われた一般教養を落とすなど不可思議な面もあったが、なんとか卒業。英語の「核の意味」を追究することに感銘を受ける。また、作曲を本格的に始め、現在は MySpace で公開。
2 回生のときにインターネットを始め、テキストエディタで html を組むことを徐々に憶えていく。ただ、在籍時は「パソコンなんて触れば判るようになる」と思い、なにも授業を受けずにひたすら触った。
東京のシステム会社に就職。COBOL や RPG といった汎用系のプログラマとしてスタートする。この頃にソースコードを美しく書くことを叩き込まれる。また、他の同期は社内作業が多かった中、何故か出向の日々を送る。しかしウェブをやりたいとの想いが募り、退職。
その後、同じ東京の某ソフトウェア企業へ派遣(テクニカルライター)として勤務。オンラインマニュアルの執筆だったので、ものの書き方はここで叩き込まれる。契約満了で離職、すぐに別のソフトウェア企業へ派遣(テスタ)として勤務。この企業では今でも続く多くの仲間に恵まれる。ここではブラウザの動作テストを行っていたが、Windows や Linux で HTML、CSS、Javascript、DOM、PDF、Flash、XML、WML のテストを実施。また、W3C を教科書にしながら SMIL や SVG のテストコンテンツを数千作成、会社内でも数少ない SMIL / SVG 理解者となる。その甲斐あってドイツへ異動する。しかし最終的には、SVG への開発対応が遅く、実用に耐えられるものではなかったので、製品から SVG ビューワを外すよう進言。受け入れられ、コアの部分を強化する方針へ変わった。この会社でずっと仕事をしたかったが、正社員になる道が中断されていたことや結婚が近かったため、他の会社で正社員になるべく、泣く泣く離職。
ちなみに ローターアクトクラブ は引き続き東京のクラブへ入会。会長や幹事を引き受け、地区役員の声もかかるが先輩の助言もあり断る。所属したクラブの常識を打ち破るイベントをいくつか開催し、他地区のクラブにもクラブ名が浸透するようになるが、私の跡を継いだ超保守的な会長が全てを元に戻し、悲嘆に暮れる。
23 歳の時に結婚詐欺に遭い、140 万の借金を背負う。しかしここで実家に帰っては負けだと思い、全てを返済するまでは東京で働くと決意。給料の多くを返済に回していたため、CD すら買えない数年があった。
再び上洛し、京都に居を構える。就職先は大阪の制作会社。しかしパワーハラスメントが酷く、色々と負傷することに。アルミ管で殴られたり、精神的に病んだりした。この頃は「笑顔がない」と言われたが、笑顔を作る余裕などなかった。帰宅しても歯を磨けないほど疲れていたため、結果的に数年後の副鼻腔炎に繋がる虫歯になる。その後数年「社長」という言葉が嫌いだった。PTSD だったのかもしれない。ただ、色々と厳しさは学んだので、無駄な経験ではなかった。この会社で php や Java を少しかじる。退職後、別の制作会社に就職。しかしウェブ担当者が私しかいない状況だったので、HTML コーディングからシステム構築まで一人でこなす必要があった。ここで php と Javascript を本格的に自習し、CMS やアクセス解析を組めるようになる。そんな中、社長から倒産宣告を受ける。
そして本日 2009 年 8 月 19 日、独立し、Prime Design Works として開業。まだあんまり道具が揃ってないけど、、、一応。
実につまらない文章だ。さて、仕事。
昭和 52 年の国産。5 歳くらいまでは大阪に住む。
その後奈良へ移り、奈良市立大宮小学校では教室の壁に貼られた歴史年表(担任が作成)の「894 年遣唐使中止」が「廃止」であることを指摘し、小テストでは「大東亜戦争」と記述し、担任と対立する。この頃、駸々堂模擬試験の社会科目で全国 1 位を獲得。
大阪明星学園明星中学校特進科に入学。しかし 1 年後普通科にデグレ。この頃に三國志や宇宙皇子に出会い、現在まで至る愛読書となる。そのまま高校へ進学する。それまでずっと続いた親と血筋による理系のプレッシャーがあり理系にいたが、高校 2 年の時にあまりにも数学ができないことをさすがに自認し、高校 3 年という極めて遅い時期に文転を図る。そこから英語を勉強する。ちなみに、軽音楽部みたいなのがなかったのでクラスメイトがやっていたバンドへ入り、キーボードを担当する(Lindberg をやっていた)。家には PC98 があったが、ゲームでしか使わなかった。
京都外国語大学外国語学部英米語学科に入学。大学では ローターアクトクラブ に在籍する。100% 取れると言われた一般教養を落とすなど不可思議な面もあったが、なんとか卒業。英語の「核の意味」を追究することに感銘を受ける。また、作曲を本格的に始め、現在は MySpace で公開。
2 回生のときにインターネットを始め、テキストエディタで html を組むことを徐々に憶えていく。ただ、在籍時は「パソコンなんて触れば判るようになる」と思い、なにも授業を受けずにひたすら触った。
東京のシステム会社に就職。COBOL や RPG といった汎用系のプログラマとしてスタートする。この頃にソースコードを美しく書くことを叩き込まれる。また、他の同期は社内作業が多かった中、何故か出向の日々を送る。しかしウェブをやりたいとの想いが募り、退職。
その後、同じ東京の某ソフトウェア企業へ派遣(テクニカルライター)として勤務。オンラインマニュアルの執筆だったので、ものの書き方はここで叩き込まれる。契約満了で離職、すぐに別のソフトウェア企業へ派遣(テスタ)として勤務。この企業では今でも続く多くの仲間に恵まれる。ここではブラウザの動作テストを行っていたが、Windows や Linux で HTML、CSS、Javascript、DOM、PDF、Flash、XML、WML のテストを実施。また、W3C を教科書にしながら SMIL や SVG のテストコンテンツを数千作成、会社内でも数少ない SMIL / SVG 理解者となる。その甲斐あってドイツへ異動する。しかし最終的には、SVG への開発対応が遅く、実用に耐えられるものではなかったので、製品から SVG ビューワを外すよう進言。受け入れられ、コアの部分を強化する方針へ変わった。この会社でずっと仕事をしたかったが、正社員になる道が中断されていたことや結婚が近かったため、他の会社で正社員になるべく、泣く泣く離職。
ちなみに ローターアクトクラブ は引き続き東京のクラブへ入会。会長や幹事を引き受け、地区役員の声もかかるが先輩の助言もあり断る。所属したクラブの常識を打ち破るイベントをいくつか開催し、他地区のクラブにもクラブ名が浸透するようになるが、私の跡を継いだ超保守的な会長が全てを元に戻し、悲嘆に暮れる。
23 歳の時に結婚詐欺に遭い、140 万の借金を背負う。しかしここで実家に帰っては負けだと思い、全てを返済するまでは東京で働くと決意。給料の多くを返済に回していたため、CD すら買えない数年があった。
再び上洛し、京都に居を構える。就職先は大阪の制作会社。しかしパワーハラスメントが酷く、色々と負傷することに。アルミ管で殴られたり、精神的に病んだりした。この頃は「笑顔がない」と言われたが、笑顔を作る余裕などなかった。帰宅しても歯を磨けないほど疲れていたため、結果的に数年後の副鼻腔炎に繋がる虫歯になる。その後数年「社長」という言葉が嫌いだった。PTSD だったのかもしれない。ただ、色々と厳しさは学んだので、無駄な経験ではなかった。この会社で php や Java を少しかじる。退職後、別の制作会社に就職。しかしウェブ担当者が私しかいない状況だったので、HTML コーディングからシステム構築まで一人でこなす必要があった。ここで php と Javascript を本格的に自習し、CMS やアクセス解析を組めるようになる。そんな中、社長から倒産宣告を受ける。
そして本日 2009 年 8 月 19 日、独立し、Prime Design Works として開業。まだあんまり道具が揃ってないけど、、、一応。
実につまらない文章だ。さて、仕事。
ラベル:
misc
8/18/2009
今までに使ったブラウザを振り返る
私がインターネットを始めたのは 1997 年だった。今思うと遅かったことは否めない。
大学在学中に「インターネット」という言葉が世間を騒がせ始めていた。その流れに飲まれるように、軽い気持ちでコンピュータ室へ行ってインターネットへ接続した。このとき、何故だかは判らないが、Netscape Navigator(以下、NN。NC も含む)をダブルクリックしていた。もしかしたら私の IE 嫌いはもう始まっていたのかもしれない。
当時の NN は本当に好きだった。読み込み中には NN のアイコンの中で星が流れていた。心ときめいたものだ。はっきりとは憶えていないが、おそらく NN3 だったと思う。その後、大学卒業まで NN を使い続け、IE の存在は知っていたが全く興味を持たなかった。IE のアイコンすら「気持ち悪い」と言っていたほどだ。
就職後、驚愕の事実が私を覆う。企業では NN ではなく IE しか選択肢がなかった。その会社はシステム会社だったが恐ろしいほどにハードが古く、Windows 95 を載せ、常に「カリカリ」とうるさく主張するパソコンとにらめっこしていた。そんなパソコンの IE で見た 2Advanced Studios が、なんと 1 コマ 1 コマがハッキリ見えるほど遅いという、有り得ない体験をしたことはよく記憶している。ボロパソコンしか置けない会社を辞め、ベンチャーに移ったのだが、そのときも IE を使うしかなかった。しかしたまには流れ星見たさに NN を使うこともあった。しかし html エディタまで備えた NN は遅過ぎて実用に耐えられなかった。
2003 年、私のブラウザ環境が目覚ましく変化した。
同僚から勧められた Opera を使ってみた。IE が腐っているほど遅く感じ、マウスジェスチャーも実に軽快に動いた。ただ、その頃は広告表示が付き物だったので、ちょっとうざい感じもしたが。しかし「ブラウザに革命が起きる」ことを実感したものだ。その後、Firefox のβ(当時は Firebird)の登場で、同僚の間ではその話で持ち切りだった。そして Mac でも NN でなんとか凌いではいたが、遂に Safari が登場する。この年から、Windows では Opera 及び Firefox、Mac では Safari が私の標準ブラウザとなった。
その後、Firebug をよく使うので Firefox が Windows での標準ブラウザとなるが、Google Chrome の登場によりこれをどう扱うか悩んだ。しかし悩んでいるうちに会社が倒産し、Windows そのものを使わなくなった。
現在インストールしているブラウザは、Safari、Firefox、Opera、シイラと WebKit Nightly Builds の 5 種類。シイラはほとんど使ってないがな。Safari でマウスジェスチャーを使えるようにならんものか。
大学在学中に「インターネット」という言葉が世間を騒がせ始めていた。その流れに飲まれるように、軽い気持ちでコンピュータ室へ行ってインターネットへ接続した。このとき、何故だかは判らないが、Netscape Navigator(以下、NN。NC も含む)をダブルクリックしていた。もしかしたら私の IE 嫌いはもう始まっていたのかもしれない。
当時の NN は本当に好きだった。読み込み中には NN のアイコンの中で星が流れていた。心ときめいたものだ。はっきりとは憶えていないが、おそらく NN3 だったと思う。その後、大学卒業まで NN を使い続け、IE の存在は知っていたが全く興味を持たなかった。IE のアイコンすら「気持ち悪い」と言っていたほどだ。
就職後、驚愕の事実が私を覆う。企業では NN ではなく IE しか選択肢がなかった。その会社はシステム会社だったが恐ろしいほどにハードが古く、Windows 95 を載せ、常に「カリカリ」とうるさく主張するパソコンとにらめっこしていた。そんなパソコンの IE で見た 2Advanced Studios が、なんと 1 コマ 1 コマがハッキリ見えるほど遅いという、有り得ない体験をしたことはよく記憶している。ボロパソコンしか置けない会社を辞め、ベンチャーに移ったのだが、そのときも IE を使うしかなかった。しかしたまには流れ星見たさに NN を使うこともあった。しかし html エディタまで備えた NN は遅過ぎて実用に耐えられなかった。
2003 年、私のブラウザ環境が目覚ましく変化した。
同僚から勧められた Opera を使ってみた。IE が腐っているほど遅く感じ、マウスジェスチャーも実に軽快に動いた。ただ、その頃は広告表示が付き物だったので、ちょっとうざい感じもしたが。しかし「ブラウザに革命が起きる」ことを実感したものだ。その後、Firefox のβ(当時は Firebird)の登場で、同僚の間ではその話で持ち切りだった。そして Mac でも NN でなんとか凌いではいたが、遂に Safari が登場する。この年から、Windows では Opera 及び Firefox、Mac では Safari が私の標準ブラウザとなった。
その後、Firebug をよく使うので Firefox が Windows での標準ブラウザとなるが、Google Chrome の登場によりこれをどう扱うか悩んだ。しかし悩んでいるうちに会社が倒産し、Windows そのものを使わなくなった。
現在インストールしているブラウザは、Safari、Firefox、Opera、シイラと WebKit Nightly Builds の 5 種類。シイラはほとんど使ってないがな。Safari でマウスジェスチャーを使えるようにならんものか。
mixi に疲れてから
昔の職場を離れる際に同僚から「mixi をやってくれ」と言われて始めた。私はそれ以前にも自分のウェブサイトで日記をしていたが、それを機に mixi へと移行した。初めのうちは元同僚からコメントが付いたりなど楽しく参加していたが、次第に日記の件数が減っていく。そして遂に中断期間へ。原因として大きなものは、その頃の仕事が多忙を極め、毎日終電に間に合えば御の字というような生活だったためだが。
その後、転職を行い再び mixi を復活させた。しかしそれも長くは続かず、現在に至る中断期間へと入る。今回の原因は俗にいう「mixi 疲れ」だった。特に「あしあと」が嫌になっていった。あしあとを見ればマルチ商法のユーザが踏んでいたり、当然と言えば当然だが、知らない人のあしあとで埋まる。次第にあしあとは「監視される」と言った過剰な被害妄想へと繋がっていった。しかしそれだけで mixi に疲れてしまうというのは何故だろう。
そんな折、友人から「ブログやらないのか」と言われた。また mixi みたいになるのではないかと思って躊躇していたが、やってみることに。アメーバはダサいし、ただ有名人を狩ることしか脳にないので、本当に嫌いだ。そんな基準で残るのは、はてなダイアリーとこのブロガーだったが、Google が好きでたまらないので、ブロガーにした。
ちなみに、SNS は mixi だけやっていたのではなく、去年から MySpace を始めている。これはあしあとがないので非常に気楽。日本では未だに普及がイマイチなので、マルチもいないし、第一フレンドがほとんど外国人なので、外国語の勉強にもなる。先日はイスパニア語でコメントを書かれたので、ちょっと戸惑ったが。
元々、インターネットを通じて知り合う友人というものに懐疑的な性格なので、mixi で友人作りなどは毛頭考えておらず、特に目的も持たずにやっていたのだが、それでも疲れた。もちろん mixi に楽しく、有意義に参加している人はそれでいいのだが、あの文化を私個人は、相容れない。
その後、転職を行い再び mixi を復活させた。しかしそれも長くは続かず、現在に至る中断期間へと入る。今回の原因は俗にいう「mixi 疲れ」だった。特に「あしあと」が嫌になっていった。あしあとを見ればマルチ商法のユーザが踏んでいたり、当然と言えば当然だが、知らない人のあしあとで埋まる。次第にあしあとは「監視される」と言った過剰な被害妄想へと繋がっていった。しかしそれだけで mixi に疲れてしまうというのは何故だろう。
そんな折、友人から「ブログやらないのか」と言われた。また mixi みたいになるのではないかと思って躊躇していたが、やってみることに。アメーバはダサいし、ただ有名人を狩ることしか脳にないので、本当に嫌いだ。そんな基準で残るのは、はてなダイアリーとこのブロガーだったが、Google が好きでたまらないので、ブロガーにした。
ちなみに、SNS は mixi だけやっていたのではなく、去年から MySpace を始めている。これはあしあとがないので非常に気楽。日本では未だに普及がイマイチなので、マルチもいないし、第一フレンドがほとんど外国人なので、外国語の勉強にもなる。先日はイスパニア語でコメントを書かれたので、ちょっと戸惑ったが。
元々、インターネットを通じて知り合う友人というものに懐疑的な性格なので、mixi で友人作りなどは毛頭考えておらず、特に目的も持たずにやっていたのだが、それでも疲れた。もちろん mixi に楽しく、有意義に参加している人はそれでいいのだが、あの文化を私個人は、相容れない。
ラベル:
misc
8/17/2009
日本人が英語を苦手とする勝手な考察
私だけが持つイメージかもしれないが、日本人は英語を苦手とする。何故苦手なのだろうか。その勝手な考察を書いてみようと思う。
結論は、発音と語彙力だと思う。
英語の発音の内、日本語にないものは多い。「v」「th」「f」絡みの発音などは顕著だ。これらは「ヴ」、「サ」や「タ」、「フ」をほとんどの場合で代用される。表記はどうしようもないが、発音できないのかと言えばそうではない。日本人だってもちろん発音できる。ただ、発音の方法の教え方に私はイマイチ賛同できない。
例えば「v」についてだが、下唇を口の中にたぐり寄せてまで上の前歯で大胆に噛む必要はない。下唇の内側に上の前歯を置いてやるだけで「v」の発音になる。「f」の発音も同様だ。この方法による発音で、今まで外国人に指摘されたことは一度もない。「th」に関しては鬱陶しいまでに上下の歯の間に舌を挟んでいるところを見せたがっている人もいるが、そんなめんどくさいことをしなくても、上の前歯に舌をちょこんと当て、発音する瞬間に舌を引けば良い。これでも充分に「th」を発音することができ、これも指摘されたことはない。
わざと大げさな発音方法を教えることにより、どうも日本人の「恥ずかしい」という部分を刺激するのかなとも思う。結果的に「v」は「b」、「th」は「s」や「t」、「f」は「h」になってしまうのだろう。
かなり昔、とあるテレビ番組で花瓶を欲しい女性が店員に話している光景があった。店員は店の奥からホームベースを持ってきた。「vase」と「base」の完全なる混乱である。正しく発音しようとすることは、決して恥ずかしいことではないし、結果的にマイナスになる。
そして、語彙力も大事だと思う。語彙力さえあれば文法が判らなくても意味を取れるし、伝えることもできる。文法としては有り得なくても「You starving?」で通じる。そして、語彙力も単語の核となるイメージを理解すれば随分と楽に増強される。例えば「in」は「○○の中」という共通のイメージを持っている。それさえ判れば、「sit on と「sit in」の違いに戸惑うことはないはず。本などで「Sit on, please」と書いているのと「Sit in, please」と書いてあるのでは、用意されている椅子が違うことに気づく。前者は「on」なので、ちょこんと座るような椅子であり、後者は「in」なので体を椅子の中に入れるような感じの、バスローブとブランデーと黒猫がオプションで付きそうな深々と座るソファーのような椅子が用意されていることになる。別の例として「at」は「あるポイント」というイメージを持つので、「Kick the door」では単にドアを蹴るという意味で蹴り方には言及しないが、「Kick at the door」となるとつま先でドアを蹴るという表現になる。
冒頭の結論にもうひとつ加えたい。それはメディアの責任だ。
ずっと気になっているのだが、テレビや新聞など大手メディアは朝鮮から加えられた昔の圧力の影響で、朝鮮人の名前や地名にできる限り朝鮮語に近いカタカナを使う。であるのに、他の外国についてはそれを適用しない。もちろんこのエントリーの趣旨からすると、現地の発音に近い表記を使うことはとても歓迎である。朝鮮と中国と同じ「金」名でも、中国人には「キン」と読む。同じ扱いにはできないのか。また、ドイツの「burg」や「berg」などは「ブルグ」「ベルグ」と表記されることが多い。しかしドイツ語では単語の最後にある「g」は濁らず、「ブルク」「ベルク」となる。朝鮮だけ特別扱いにするのはおかしい(朝鮮も日本を特別扱いしているが。日本を特別「嫌い」なだけだが)。やるのであればどこの国であっても同じように表記すべきだ。
また、メデイアと言ってもテレビやビデオに限らない。広告や果ては個人のブログにも及ぶ。今回のエントリーで一番言いたかったことだが、前述のように平気で英語とズレたカタカナを使うことだ。例えば、受信料という名の税金を取ろうとする日本の国営放送 NHK でさえ、「ニュース」と表記し、言う。「new」の塊、すなわち複数型の「s」が付いた「ニューズ」とするべきであるのに。さらに「Gas station」なのに「ガソリンスタンド」と言ってみたり、「Web site」を「ホームページ」と言ってみたり。このような誤った用法が横行し常識となってしまうことで、いざ外国人と話したときに通じない。通じないは転じて苦手となる。この責任はかなり大きいと思う。
もうひとつ、略語の横行も正しい言語の認識を妨げている。略語により本来の語句が判らないという、極めて不本意な影響が出てしまう。
英語をどの段階で教え始めるべきかという論議は今でも続いている。私個人の見解としては、幼稚園や保育園から始めるべきだと思う。ただし、文法などはどうでも良い。幼稚園や保育園ではカードに描かれた絵の名称を発音させることに徹底するだけで良いと思うし、小学校では好きな英語の歌を外国人が聞いても違和感がないように歌えるだけのことで良いと思う。英語の発音は外国人教師にのみ教えられるものではない。英語の歌を真似していくことでもある程度は身に付く。文法は今まで通り中学校からでも遅くはない。小学校を卒業する前に英語の音を肌で感じ習得するだけでも、随分と変わってくると思う。文法を教える時間があれば、国語を教えるべきであろう。
もし外国語を話そうと思うのであれば、必要な環境に移動することが一番手っ取り早い。私はドイツに 3 か月しか住んでいなかったが、毎日とあるテレビのチャンネルでは毎晩数字を連呼するので、それを流しているだけでも数字はある程度判るようになる。
ある駅でとっても困った顔をした青年が近づいてきて「家に帰りたいのに切符代が足りない。50 セントくれないか?」と英語で聞かれ、あんまりにも困っているし、50 セントくらいならいいかと思ったが、50 なのか 15 なのかが微妙だった。そこで「50 か?」とドイツ語で聞き返したことがある。また、暮らしていくのには食事は当然欠かせない。ということは食材の名前を憶えないと生きていけないということになるので、最初に食材について色々と憶えるようにした。すると、メニューがドイツ語表記でないと判らなくなるということになった。以前、フランス〜オーストリア〜ドイツを旅したことがあったが、ドイツ語圏のオーストリアに入った途端に気が楽になった。仕事でいた期間はチームで滞在しており、仕事の公用語は日本語だったので、あまり極端な必要性は出なかったものの、これぐらいの変化は起きた。
もう一度結論を書く。
日本人が英語を苦手とする原因は、発音であり、語彙力であり、メディアによる誤用だらけのカタカナだと思う。
以上、乱筆・乱文だが、私の外大時代の授業や滞在経験を踏まえた考察である。
結論は、発音と語彙力だと思う。
英語の発音の内、日本語にないものは多い。「v」「th」「f」絡みの発音などは顕著だ。これらは「ヴ」、「サ」や「タ」、「フ」をほとんどの場合で代用される。表記はどうしようもないが、発音できないのかと言えばそうではない。日本人だってもちろん発音できる。ただ、発音の方法の教え方に私はイマイチ賛同できない。
例えば「v」についてだが、下唇を口の中にたぐり寄せてまで上の前歯で大胆に噛む必要はない。下唇の内側に上の前歯を置いてやるだけで「v」の発音になる。「f」の発音も同様だ。この方法による発音で、今まで外国人に指摘されたことは一度もない。「th」に関しては鬱陶しいまでに上下の歯の間に舌を挟んでいるところを見せたがっている人もいるが、そんなめんどくさいことをしなくても、上の前歯に舌をちょこんと当て、発音する瞬間に舌を引けば良い。これでも充分に「th」を発音することができ、これも指摘されたことはない。
わざと大げさな発音方法を教えることにより、どうも日本人の「恥ずかしい」という部分を刺激するのかなとも思う。結果的に「v」は「b」、「th」は「s」や「t」、「f」は「h」になってしまうのだろう。
かなり昔、とあるテレビ番組で花瓶を欲しい女性が店員に話している光景があった。店員は店の奥からホームベースを持ってきた。「vase」と「base」の完全なる混乱である。正しく発音しようとすることは、決して恥ずかしいことではないし、結果的にマイナスになる。
そして、語彙力も大事だと思う。語彙力さえあれば文法が判らなくても意味を取れるし、伝えることもできる。文法としては有り得なくても「You starving?」で通じる。そして、語彙力も単語の核となるイメージを理解すれば随分と楽に増強される。例えば「in」は「○○の中」という共通のイメージを持っている。それさえ判れば、「sit on と「sit in」の違いに戸惑うことはないはず。本などで「Sit on, please」と書いているのと「Sit in, please」と書いてあるのでは、用意されている椅子が違うことに気づく。前者は「on」なので、ちょこんと座るような椅子であり、後者は「in」なので体を椅子の中に入れるような感じの、バスローブとブランデーと黒猫がオプションで付きそうな深々と座るソファーのような椅子が用意されていることになる。別の例として「at」は「あるポイント」というイメージを持つので、「Kick the door」では単にドアを蹴るという意味で蹴り方には言及しないが、「Kick at the door」となるとつま先でドアを蹴るという表現になる。
冒頭の結論にもうひとつ加えたい。それはメディアの責任だ。
ずっと気になっているのだが、テレビや新聞など大手メディアは朝鮮から加えられた昔の圧力の影響で、朝鮮人の名前や地名にできる限り朝鮮語に近いカタカナを使う。であるのに、他の外国についてはそれを適用しない。もちろんこのエントリーの趣旨からすると、現地の発音に近い表記を使うことはとても歓迎である。朝鮮と中国と同じ「金」名でも、中国人には「キン」と読む。同じ扱いにはできないのか。また、ドイツの「burg」や「berg」などは「ブルグ」「ベルグ」と表記されることが多い。しかしドイツ語では単語の最後にある「g」は濁らず、「ブルク」「ベルク」となる。朝鮮だけ特別扱いにするのはおかしい(朝鮮も日本を特別扱いしているが。日本を特別「嫌い」なだけだが)。やるのであればどこの国であっても同じように表記すべきだ。
また、メデイアと言ってもテレビやビデオに限らない。広告や果ては個人のブログにも及ぶ。今回のエントリーで一番言いたかったことだが、前述のように平気で英語とズレたカタカナを使うことだ。例えば、受信料という名の税金を取ろうとする日本の国営放送 NHK でさえ、「ニュース」と表記し、言う。「new」の塊、すなわち複数型の「s」が付いた「ニューズ」とするべきであるのに。さらに「Gas station」なのに「ガソリンスタンド」と言ってみたり、「Web site」を「ホームページ」と言ってみたり。このような誤った用法が横行し常識となってしまうことで、いざ外国人と話したときに通じない。通じないは転じて苦手となる。この責任はかなり大きいと思う。
もうひとつ、略語の横行も正しい言語の認識を妨げている。略語により本来の語句が判らないという、極めて不本意な影響が出てしまう。
英語をどの段階で教え始めるべきかという論議は今でも続いている。私個人の見解としては、幼稚園や保育園から始めるべきだと思う。ただし、文法などはどうでも良い。幼稚園や保育園ではカードに描かれた絵の名称を発音させることに徹底するだけで良いと思うし、小学校では好きな英語の歌を外国人が聞いても違和感がないように歌えるだけのことで良いと思う。英語の発音は外国人教師にのみ教えられるものではない。英語の歌を真似していくことでもある程度は身に付く。文法は今まで通り中学校からでも遅くはない。小学校を卒業する前に英語の音を肌で感じ習得するだけでも、随分と変わってくると思う。文法を教える時間があれば、国語を教えるべきであろう。
もし外国語を話そうと思うのであれば、必要な環境に移動することが一番手っ取り早い。私はドイツに 3 か月しか住んでいなかったが、毎日とあるテレビのチャンネルでは毎晩数字を連呼するので、それを流しているだけでも数字はある程度判るようになる。
ある駅でとっても困った顔をした青年が近づいてきて「家に帰りたいのに切符代が足りない。50 セントくれないか?」と英語で聞かれ、あんまりにも困っているし、50 セントくらいならいいかと思ったが、50 なのか 15 なのかが微妙だった。そこで「50 か?」とドイツ語で聞き返したことがある。また、暮らしていくのには食事は当然欠かせない。ということは食材の名前を憶えないと生きていけないということになるので、最初に食材について色々と憶えるようにした。すると、メニューがドイツ語表記でないと判らなくなるということになった。以前、フランス〜オーストリア〜ドイツを旅したことがあったが、ドイツ語圏のオーストリアに入った途端に気が楽になった。仕事でいた期間はチームで滞在しており、仕事の公用語は日本語だったので、あまり極端な必要性は出なかったものの、これぐらいの変化は起きた。
もう一度結論を書く。
日本人が英語を苦手とする原因は、発音であり、語彙力であり、メディアによる誤用だらけのカタカナだと思う。
以上、乱筆・乱文だが、私の外大時代の授業や滞在経験を踏まえた考察である。
ラベル:
language
8/15/2009
PHP4.x で XML を読み込み、データを利用する
私が契約しているサーバーは php5 ではないため、simpleXML を使えない。でも XML を使わないとならんので、PHP4.x 環境でも XML を読み込んだあと、利用しやすく加工する個人的な覚え書き。あくまでも個人的なので、私の好みにしてあるので、あしからず。
以下のような XML を読み込むとする。
XML を読み込んだままでは非常に使いづらい。
そこで、以下のようにして配列に突っ込む。
これを print_r() で表示してやると、こうなってあとは配列を使うだけとなる。
以下のような XML を読み込むとする。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<items>
<item>
<company>Apple</company>
<browser>Safari</browser>
</item>
<item>
<company>Google</company>
<browser>Chrome</browser>
</item>
<item>
<company>Mozilla Foundation</company>
<browser>Firefox</browser>
</item>
</items>
<items>
<item>
<company>Apple</company>
<browser>Safari</browser>
</item>
<item>
<company>Google</company>
<browser>Chrome</browser>
</item>
<item>
<company>Mozilla Foundation</company>
<browser>Firefox</browser>
</item>
</items>
XML を読み込んだままでは非常に使いづらい。
Array (
[0] => Array (
[tag] => ITEMS
[type] => open
[level] => 1
[value] =>
)
[1] => Array (
[tag] => ITEM
[type] => open
[level] => 2
[value] =>
)
[2] => Array (
[tag] => COMPANY
[type] => complete
[level] => 3
[value] => Apple
)
[3] => Array (
[tag] => ITEM
[value] =>
[type] => cdata
[level] => 2
)
)
以下長過ぎるので略
[0] => Array (
[tag] => ITEMS
[type] => open
[level] => 1
[value] =>
)
[1] => Array (
[tag] => ITEM
[type] => open
[level] => 2
[value] =>
)
[2] => Array (
[tag] => COMPANY
[type] => complete
[level] => 3
[value] => Apple
)
[3] => Array (
[tag] => ITEM
[value] =>
[type] => cdata
[level] => 2
)
)
以下長過ぎるので略
そこで、以下のようにして配列に突っ込む。
<?php
// XML の読み込み
$fileName = file_get_contents("test.xml");
$XMLObj = xml_parser_create("UTF-8");
xml_parse_into_struct($XMLObj, $fileName, $sourceData);
xml_parser_free($XMLObj);
// XML を配列に格納
$elements = array("COMPANY" => array(), "BROWSER" => array());
createArray("COMPANY");
createArray("BROWSER");
// それぞれの要素毎に配列へ追加
function createArray($tagName) {
global $sourceData;
global $elements;
for ($i = 0; $i < count($sourceData); $i++) {
if ($sourceData[$i]["tag"] == $tagName) {
array_push($elements[$tagName], $sourceData[$i]["value"]);
}
}
}
?>
// XML の読み込み
$fileName = file_get_contents("test.xml");
$XMLObj = xml_parser_create("UTF-8");
xml_parse_into_struct($XMLObj, $fileName, $sourceData);
xml_parser_free($XMLObj);
// XML を配列に格納
$elements = array("COMPANY" => array(), "BROWSER" => array());
createArray("COMPANY");
createArray("BROWSER");
// それぞれの要素毎に配列へ追加
function createArray($tagName) {
global $sourceData;
global $elements;
for ($i = 0; $i < count($sourceData); $i++) {
if ($sourceData[$i]["tag"] == $tagName) {
array_push($elements[$tagName], $sourceData[$i]["value"]);
}
}
}
?>
これを print_r() で表示してやると、こうなってあとは配列を使うだけとなる。
Array (
[0] => Apple
[1] => Google
[2] => Mozilla Foundation
)
Array (
[0] => Safari
[1] => Chrome
[2] => Firefox
)
[0] => Apple
[1] => Google
[2] => Mozilla Foundation
)
Array (
[0] => Safari
[1] => Chrome
[2] => Firefox
)
8/14/2009
お問い合わせフォームのエラー処理
お問い合わせフォームでのエラー処理はページによってマチマチだ。
「○○が未入力です」とか「○○は△文字以内です」とかの表示だけで入力画面に戻るには、ブラウザの戻るボタン等を押させるようなページは最悪だと思う。ユーザのことをなにも考えていない。そんなエラー文だけ出されても、いくつかあれば憶えられない人もいるだろう。第一、お問い合わせやら資料請求やらのフォームに入力しているユーザは、良くも悪くも興味を持ってくれているからこそ使う。そんな貴重なユーザに対して再入力をさせるのに戻るボタンを強要するなんて、ナンセンスだ。私ならその瞬間に問い合わせをやめる。
あと、入力画面内の上部にエラー文をつらづらと表示するページもある。まだマシだ。だが、入力項目が多い場合、エラー文を見るために上にスクロールし、入力するために下にスクロールなんて、やっぱりナンセンスだ。もっと入力しやすくするべきであろう。
私はお問い合わせフォームを今までにいくつも作ってきたが、エラー処理については次のような手法を採っている。
まず、不備があった項目のすぐ隣など近くにエラー内容を表示する。さらにテキストボックスだった場合は、background を赤系の色で塗る。これでエラー箇所をすぐに見つけられるし、エラー内容も見やすい位置にある。また、半角入力を求める場合は、例え全角で入力されていても文字列を半角に変換することで、「半角で入力せよ」なんてエラーを出さない。そして、エラー項目が複数あった場合は、一番上の項目に focus() を行い、すぐにユーザが再入力できるようにしている。
お問い合わせフォームのエラー処理はユーザビリティの塊だと、個人的には思っている。
「○○が未入力です」とか「○○は△文字以内です」とかの表示だけで入力画面に戻るには、ブラウザの戻るボタン等を押させるようなページは最悪だと思う。ユーザのことをなにも考えていない。そんなエラー文だけ出されても、いくつかあれば憶えられない人もいるだろう。第一、お問い合わせやら資料請求やらのフォームに入力しているユーザは、良くも悪くも興味を持ってくれているからこそ使う。そんな貴重なユーザに対して再入力をさせるのに戻るボタンを強要するなんて、ナンセンスだ。私ならその瞬間に問い合わせをやめる。
あと、入力画面内の上部にエラー文をつらづらと表示するページもある。まだマシだ。だが、入力項目が多い場合、エラー文を見るために上にスクロールし、入力するために下にスクロールなんて、やっぱりナンセンスだ。もっと入力しやすくするべきであろう。
私はお問い合わせフォームを今までにいくつも作ってきたが、エラー処理については次のような手法を採っている。
まず、不備があった項目のすぐ隣など近くにエラー内容を表示する。さらにテキストボックスだった場合は、background を赤系の色で塗る。これでエラー箇所をすぐに見つけられるし、エラー内容も見やすい位置にある。また、半角入力を求める場合は、例え全角で入力されていても文字列を半角に変換することで、「半角で入力せよ」なんてエラーを出さない。そして、エラー項目が複数あった場合は、一番上の項目に focus() を行い、すぐにユーザが再入力できるようにしている。
お問い合わせフォームのエラー処理はユーザビリティの塊だと、個人的には思っている。
ラベル:
html,
javascript,
php,
web
8/13/2009
Javascript と php と actionscript
私は職業柄、この 3 種類を使うことがほとんどなのだが、場合によっては全て使う日もある。そんな時はとてもアホなことで悩まされることがある。
javascript のあとに php を使うと「$」を変数に付けるのを忘れたり、php のあとに javascript を使うと文字列の結合に「.」を使ってしまったり、actionscript のあとに javascript を使うと「_root」を使おうとしてしまったり。
いやはや、情けない。
javascript のあとに php を使うと「$」を変数に付けるのを忘れたり、php のあとに javascript を使うと文字列の結合に「.」を使ってしまったり、actionscript のあとに javascript を使うと「_root」を使おうとしてしまったり。
いやはや、情けない。
ラベル:
javascript,
php,
web
8/12/2009
Microsoft の 2 つの判断
マイクロソフト、「Opera」と「Chrome」は「Office Web Apps」のサポート対象外と明言
Microsoft、「反IE6」の声にコメント
1 つめの記事は幼稚な気もする。IE を Windows に同梱しないよう欧州委員会に働きかけたのは Opera だし、Google は既に Google Docs をリリースしているので「Office Web Applications」の競合だし、理由があると言えばある。しかし MS 側からすれば Opera ユーザを「取るに足らない数」と見ているにも関わらず声明文で「Opera」と書いているのは明らかな敵対心や嫌悪感であり、Google Docs が IE をサポートしないと言っていないにも関わらず MS 側からは拒絶しているのもおかしい。
個人的な疑問ではあるが、Opera や Chrome のユーザも Firefox や Safari のユーザも、MS に対しての興味や利用頻度はあまり変わらない気がする。Opera ユーザだって MS Office を使うだろうし、Safari ユーザも然り。第一、Safari と Chrome は同じ WebKit なんだから、サポートするのにゼロからしていく必要はないと思うのだが。それだけに、この声明文は感情的であるような気がしてならない。
いつまでたっても Suica と ICOCA を統合しようとしない JR 東と西のようなものか。
2 つめの記事は実にけしからん。IE6 の悪名は世界中で轟いているのに、だ。Mac 用 IE はだいぶと前にサポートを打ち切ったくせに(IE 5.2 だが)、だ。セキュリティの件を採っても、IE6 は現行の IE と同レベルではないだろう。なのにそのような穴開きブラウザをいつまでもサポートする意味が判らない。企業アプリケーションがどうのこうのと言っても、セキュリティを考えればなおさらアップデートを勧めるべきであろう。糞 IE6 をサポートするのは、Web の将来を考えても非常にマイナスだ。html5 の標準化に MS が参入した意味も半減することになる。これも感情的な声明文としか考えられない。
私は過去、仕事で使っていた Windows 機では 6 年ほど前に Opera に乗り換えた。Mac では Netscape から Safari なので IE を使ったことはほとんどない。いずれも動作確認用という地位を与えたままだ。しかし Office の Excel は大好きだ。Word は嫌いだが。
しかしこの Blogger、タイトルで間違って Return キーを押してしまうと(日本語だと思ってたら英数で、漢字変換の勢い余って押してしまう)、そのまま投稿されてしまう。せめて本文になにも入力されていない際には弾くエラー処理をしてほしい。
Microsoft、「反IE6」の声にコメント
1 つめの記事は幼稚な気もする。IE を Windows に同梱しないよう欧州委員会に働きかけたのは Opera だし、Google は既に Google Docs をリリースしているので「Office Web Applications」の競合だし、理由があると言えばある。しかし MS 側からすれば Opera ユーザを「取るに足らない数」と見ているにも関わらず声明文で「Opera」と書いているのは明らかな敵対心や嫌悪感であり、Google Docs が IE をサポートしないと言っていないにも関わらず MS 側からは拒絶しているのもおかしい。
個人的な疑問ではあるが、Opera や Chrome のユーザも Firefox や Safari のユーザも、MS に対しての興味や利用頻度はあまり変わらない気がする。Opera ユーザだって MS Office を使うだろうし、Safari ユーザも然り。第一、Safari と Chrome は同じ WebKit なんだから、サポートするのにゼロからしていく必要はないと思うのだが。それだけに、この声明文は感情的であるような気がしてならない。
いつまでたっても Suica と ICOCA を統合しようとしない JR 東と西のようなものか。
2 つめの記事は実にけしからん。IE6 の悪名は世界中で轟いているのに、だ。Mac 用 IE はだいぶと前にサポートを打ち切ったくせに(IE 5.2 だが)、だ。セキュリティの件を採っても、IE6 は現行の IE と同レベルではないだろう。なのにそのような穴開きブラウザをいつまでもサポートする意味が判らない。企業アプリケーションがどうのこうのと言っても、セキュリティを考えればなおさらアップデートを勧めるべきであろう。糞 IE6 をサポートするのは、Web の将来を考えても非常にマイナスだ。html5 の標準化に MS が参入した意味も半減することになる。これも感情的な声明文としか考えられない。
私は過去、仕事で使っていた Windows 機では 6 年ほど前に Opera に乗り換えた。Mac では Netscape から Safari なので IE を使ったことはほとんどない。いずれも動作確認用という地位を与えたままだ。しかし Office の Excel は大好きだ。Word は嫌いだが。
しかしこの Blogger、タイトルで間違って Return キーを押してしまうと(日本語だと思ってたら英数で、漢字変換の勢い余って押してしまう)、そのまま投稿されてしまう。せめて本文になにも入力されていない際には弾くエラー処理をしてほしい。
8/11/2009
SSL メディアエラーの調査には Safari が簡単
SSL ページを制作したにも関わらず、SSL ピクトが正常に表示されない場合、ページ内で使用しているリンクに http:// が混ざっていることがほとんどだ。これを見つけるにはツールを使う方がいいのは周知の事実だが、Firefox の証明書ウィンドウ(画面右下の鍵マークをダブルクリックすると出てくるやつ)の「メディア」で見るよりも、Safari の「構成ファイル一覧」で見た方が圧倒的に速いし、Firefox では表示してくれないリンクも全て表示してくれるので、非常に簡単。
8/10/2009
自民党と民主党のマニフェスト
そろそろ比較しようと思い、双方を流し読みだが見てみた。
どうも民主党のは国民に「○○金をやる」「○○を無料にする」とか、餌で釣ろうとしている感じしかしない。各所で言われている財源も怪しい。食料自給率については自民党と違い、数値目標が書かれていない。
そして、なによりも、領土問題についてなにも触れていない。
さらにあろうことか、中国や朝鮮と手を取り合うと書かれている。もちろん、両国との友好が日本の国益になるのであればそうするべきだと思うが、両国とも日本を虎視眈々と狙っており、そんな国と友好を結ぶことは自殺行為である。売国行為である。私はこの日本国の領土が危ないこの時期において、国防は最も重要な問題のひとつだと思っている。領土を失うことは国家としてなんとしても避けるべきである。自民党は領土についての交渉を継続すると明記している。この点だけでも、政権を任せるに能う党はどこなのか、明白である。
ちなみに、南北朝鮮系政党である公明党、党首が南朝鮮へ行き反日運動をする社民党に国防を求めるのは永遠に無理。朝鮮が日本を乗っ取るための政党なのだから。リンチ殺人犯が委員長だった共産党も含め、論外である。
どうも民主党のは国民に「○○金をやる」「○○を無料にする」とか、餌で釣ろうとしている感じしかしない。各所で言われている財源も怪しい。食料自給率については自民党と違い、数値目標が書かれていない。
そして、なによりも、領土問題についてなにも触れていない。
さらにあろうことか、中国や朝鮮と手を取り合うと書かれている。もちろん、両国との友好が日本の国益になるのであればそうするべきだと思うが、両国とも日本を虎視眈々と狙っており、そんな国と友好を結ぶことは自殺行為である。売国行為である。私はこの日本国の領土が危ないこの時期において、国防は最も重要な問題のひとつだと思っている。領土を失うことは国家としてなんとしても避けるべきである。自民党は領土についての交渉を継続すると明記している。この点だけでも、政権を任せるに能う党はどこなのか、明白である。
ちなみに、南北朝鮮系政党である公明党、党首が南朝鮮へ行き反日運動をする社民党に国防を求めるのは永遠に無理。朝鮮が日本を乗っ取るための政党なのだから。リンチ殺人犯が委員長だった共産党も含め、論外である。
ラベル:
politics
8/09/2009
慢性副鼻腔炎の脅威
今年私が患った病、慢性副鼻腔炎についてお話しする。もし副鼻腔炎で悩んでいる方の助けになれば、と思う。
「症状」「原因」「入院」「手術」について私の経験を交えて以下に紹介する。
◆症状
◇第一段階:
鼻が臭い(他人は感じなくても、自分が感じれば兆候あり)
◇第二段階:
副鼻腔に激痛が走る(額、目の裏、頬)
私は鼻が臭い症状が 5〜6 日続き、その後、額に激痛が走った。激痛とただ言っても伝わりにくいかもしれないが、とにかく額を押さえるしかできないほどに行動を抑制されるくらいだった。痛みをこらえながらなにかをする、ということはできなかった。ちなみにこの傷みは 1 日のうち数時間続く。その他は小康状態だったので我慢できる程度だった。しかし、もう我慢できなくなったのが土曜日だったので、友人に連絡して救急の病院を紹介してもらい、向かった。
◆原因
◇両方の鼻が臭かった場合
鼻炎が原因の可能性がある。
◇片方の鼻が臭かった場合
虫歯が原因の可能性がある。
救急で入った病院で CT を撮影され、副鼻腔炎と判明したのだが、その際に研修医ぐらいの若い医師にしつこく「鼻炎持ってるか」と訊かれた。鼻炎の記憶はないが、花粉症ならあると言うとなんとなく納得したような顔をした。しかしその後、私の鼻を改造することになる医師は「片方だけだから鼻炎ではない。左の上の奥歯の虫歯」ということだった。私の場合は 3 年前に患った虫歯が原因であり、3 年間「菌」は水面下で増殖を続け、今年の 2 月に「機は熟した」となったのだろう。虫歯をナメてはいけない。
◆入院
◇「早期発見、軽症」の場合
投薬で治る可能性がある。
◇上記以外の場合
手術を受ける必要がある。
この病院には耳鼻科がなかったため、家の近くの耳鼻科に通院を始めた。受付票に CT の結果等を記載していたので話は早かった。私の場合はかなりの重症だったため、薬では治らないかもしれないと言われたが、とりあえず投薬を行った。2 週間続けていたが改善しなかったので、別の薬でまた 2 週間続けた。しかしやはり改善しなかったので、入院をすることになった。
この際、1 日入院の病院を勧められるかもしれないが、これは断った方がいいと思う。理由は次項で判明する。
さて、入院することになったら、持ち物リストを病院からもらうと思う。経験上ティッシュをとても使うので、できるだけ多く持って行った方がいいと思う。手術後も多量の鼻血が出るからだ。
◆手術
昔は顔を切開していたらしいが、今の手術はそんなことはしない。内視鏡と、内視鏡と同じくらいの太さのものを突っ込んで、掃除を行う。副鼻腔に溜まった膿が軟骨で閉じ込められているので、軟骨を壊して膿を出す。膿は喉の奥に落ちるので少々気持ち悪い。
その際に中鼻隔がずれている(要は鼻筋がずれている)とうまくいかないので、中鼻隔も一緒に真っ直ぐにしてくれる。幸い、私の中鼻隔は特に曲がっていなかったので、その必要はなかった。手術の様子を簡単に言うと、「劇的ビフォーアフター」の取り壊しのシーンを、鼻の中でやるといった感じだ。天井を壊すと埃やゴミがドサッと出てくる、そうあの場面である。
所要時間は 1 時間程度、傷みはあまりない。最初、筋肉注射を行い、術中の急な動作を抑える。その後、麻酔に浸したガーゼを鼻に突っ込み、傷みを抑える。もし術中に痛いと感じたら、医師に申告し、さらにガーゼを入れてもらう。最後にはガーゼを 3 本入れて終了。私は 20 年ほど前にも別の手術を受けたが、その時は 4 時間かかったので、それに比べれば随分と楽だった。
さて、手術後 2 日はガーゼを鼻に詰めたままベッドで過ごす。その間ずっと、鼻血が綿球を濡らしまくるので、綿球の交換はもちろん、ティッシュを頻繁に使う。また、微熱(38 ℃くらい)も出るので、結構しんどい。もし 1 日入院の病院を選んでいたら、と思うとゾッとする。3 日後にガーゼを抜く。麻酔をしないので、これが非常に痛い。手術より痛い。心した方が良い。
ガーゼを抜けば気分スッキリ。慢性副鼻腔炎は手術を受ければ完治するので、もう心配しなくても良くなる。そんな安心感もあって、非常に心地よく入院生活を送ることができる。
鼻が臭いと感じる人は病院へ、副鼻腔の箇所に激痛が走る人は手術を、お勧めする。
「症状」「原因」「入院」「手術」について私の経験を交えて以下に紹介する。
◆症状
◇第一段階:
鼻が臭い(他人は感じなくても、自分が感じれば兆候あり)
◇第二段階:
副鼻腔に激痛が走る(額、目の裏、頬)
私は鼻が臭い症状が 5〜6 日続き、その後、額に激痛が走った。激痛とただ言っても伝わりにくいかもしれないが、とにかく額を押さえるしかできないほどに行動を抑制されるくらいだった。痛みをこらえながらなにかをする、ということはできなかった。ちなみにこの傷みは 1 日のうち数時間続く。その他は小康状態だったので我慢できる程度だった。しかし、もう我慢できなくなったのが土曜日だったので、友人に連絡して救急の病院を紹介してもらい、向かった。
◆原因
◇両方の鼻が臭かった場合
鼻炎が原因の可能性がある。
◇片方の鼻が臭かった場合
虫歯が原因の可能性がある。
救急で入った病院で CT を撮影され、副鼻腔炎と判明したのだが、その際に研修医ぐらいの若い医師にしつこく「鼻炎持ってるか」と訊かれた。鼻炎の記憶はないが、花粉症ならあると言うとなんとなく納得したような顔をした。しかしその後、私の鼻を改造することになる医師は「片方だけだから鼻炎ではない。左の上の奥歯の虫歯」ということだった。私の場合は 3 年前に患った虫歯が原因であり、3 年間「菌」は水面下で増殖を続け、今年の 2 月に「機は熟した」となったのだろう。虫歯をナメてはいけない。
◆入院
◇「早期発見、軽症」の場合
投薬で治る可能性がある。
◇上記以外の場合
手術を受ける必要がある。
この病院には耳鼻科がなかったため、家の近くの耳鼻科に通院を始めた。受付票に CT の結果等を記載していたので話は早かった。私の場合はかなりの重症だったため、薬では治らないかもしれないと言われたが、とりあえず投薬を行った。2 週間続けていたが改善しなかったので、別の薬でまた 2 週間続けた。しかしやはり改善しなかったので、入院をすることになった。
この際、1 日入院の病院を勧められるかもしれないが、これは断った方がいいと思う。理由は次項で判明する。
さて、入院することになったら、持ち物リストを病院からもらうと思う。経験上ティッシュをとても使うので、できるだけ多く持って行った方がいいと思う。手術後も多量の鼻血が出るからだ。
◆手術
昔は顔を切開していたらしいが、今の手術はそんなことはしない。内視鏡と、内視鏡と同じくらいの太さのものを突っ込んで、掃除を行う。副鼻腔に溜まった膿が軟骨で閉じ込められているので、軟骨を壊して膿を出す。膿は喉の奥に落ちるので少々気持ち悪い。
その際に中鼻隔がずれている(要は鼻筋がずれている)とうまくいかないので、中鼻隔も一緒に真っ直ぐにしてくれる。幸い、私の中鼻隔は特に曲がっていなかったので、その必要はなかった。手術の様子を簡単に言うと、「劇的ビフォーアフター」の取り壊しのシーンを、鼻の中でやるといった感じだ。天井を壊すと埃やゴミがドサッと出てくる、そうあの場面である。
所要時間は 1 時間程度、傷みはあまりない。最初、筋肉注射を行い、術中の急な動作を抑える。その後、麻酔に浸したガーゼを鼻に突っ込み、傷みを抑える。もし術中に痛いと感じたら、医師に申告し、さらにガーゼを入れてもらう。最後にはガーゼを 3 本入れて終了。私は 20 年ほど前にも別の手術を受けたが、その時は 4 時間かかったので、それに比べれば随分と楽だった。
さて、手術後 2 日はガーゼを鼻に詰めたままベッドで過ごす。その間ずっと、鼻血が綿球を濡らしまくるので、綿球の交換はもちろん、ティッシュを頻繁に使う。また、微熱(38 ℃くらい)も出るので、結構しんどい。もし 1 日入院の病院を選んでいたら、と思うとゾッとする。3 日後にガーゼを抜く。麻酔をしないので、これが非常に痛い。手術より痛い。心した方が良い。
ガーゼを抜けば気分スッキリ。慢性副鼻腔炎は手術を受ければ完治するので、もう心配しなくても良くなる。そんな安心感もあって、非常に心地よく入院生活を送ることができる。
鼻が臭いと感じる人は病院へ、副鼻腔の箇所に激痛が走る人は手術を、お勧めする。
ラベル:
misc
Google Maps API Premier の価格
Google Maps API はこの API を利用するウェブページが誰でも閲覧できるサービスであれば無料で使用できるのだが、社内ネットワークやら従業員管理のためなどの制限されるページの場合、有料の Google Maps API Premier に登録しなければならないのは知っていた。しかし特に必要もなかったので「ふーん」程度で終わっていたのだが、ちょっと「有料」ってのがどのくらいの金額かを見たくてページを開いてみると、結構とんでもない金額だった。
年間 1 万 ドルかららしい。。。
さらにとんでもないのはその直前のキーワード。
「低価格」
低価格。。。
低価格。。。
Google Maps API Premier FAQ
年間 1 万 ドルかららしい。。。
さらにとんでもないのはその直前のキーワード。
「低価格」
低価格。。。
低価格。。。
Google Maps API Premier FAQ
ラベル:
Google
8/07/2009
css3 でメニューのアニメーション
CSS Transitions Module Level 3
5.2 Properties from SVG
CSS3 では transition やら transform やら animation などが定義され、個人的には懐かしい SVG ライクな感じになっている。実際、SVG のプロパティも移植?されているみたいだし、W3C は SVG を CSS に組み込んで、普及を託したような感じを受ける。
以前働いていた会社では SMIL や SVG についてやっていた(2003〜2004 年頃)が、そのときはまともな文書は W3C しかなく、書籍はあるにはあったが簡単な触りの部分しか載ってなかったりして、相当難儀した。しかし CSS に組み込まれるとなると、おそらく色々な書籍が今後出るだろうし、大きく普及する可能性を秘めていると思われる。
さて、そんな SVG 譲りの定義から transition を用いて、ナビにマウスを合わせたらサブ項目がスルスルと現れるアニメーションも可能になる。パッパッと開閉するようなのは CSS 2.1 でも当然可能だが、ダイナミックさに欠ける気がする。ちなみに、Firefox 用と Opera 用の記述でも試したが効果を得られなかったので、いつものように webkit のみの記述だけを書いてみる。
--- html 側 ---
--- css 側 ---
html5 や css3 に対応するブラウザが早く普及してほしい。MS がブラウザ開発を放棄しなければ無理かもしれないが。
5.2 Properties from SVG
CSS3 では transition やら transform やら animation などが定義され、個人的には懐かしい SVG ライクな感じになっている。実際、SVG のプロパティも移植?されているみたいだし、W3C は SVG を CSS に組み込んで、普及を託したような感じを受ける。
以前働いていた会社では SMIL や SVG についてやっていた(2003〜2004 年頃)が、そのときはまともな文書は W3C しかなく、書籍はあるにはあったが簡単な触りの部分しか載ってなかったりして、相当難儀した。しかし CSS に組み込まれるとなると、おそらく色々な書籍が今後出るだろうし、大きく普及する可能性を秘めていると思われる。
さて、そんな SVG 譲りの定義から transition を用いて、ナビにマウスを合わせたらサブ項目がスルスルと現れるアニメーションも可能になる。パッパッと開閉するようなのは CSS 2.1 でも当然可能だが、ダイナミックさに欠ける気がする。ちなみに、Firefox 用と Opera 用の記述でも試したが効果を得られなかったので、いつものように webkit のみの記述だけを書いてみる。
--- html 側 ---
<div id="nav">
<div>nav</div>
<a href="#" title="link1">link1</a>
<a href="#" title="link2">link2</a>
<a href="#" title="link3">link3</a>
</div>
<div>nav</div>
<a href="#" title="link1">link1</a>
<a href="#" title="link2">link2</a>
<a href="#" title="link3">link3</a>
</div>
--- css 側 ---
#nav {
width: 100px;
height: 20px;
padding: 0px 3px 0px;
overflow: hidden; /* 通常はサブ項目が隠れている */
background-color: #ddeeff;
border: 1px solid #0066ff;
-webkit-transition: height 0.5s ease-out;
/* ↑高さを変更、0.5 秒、最後をゆっくり */
}
#nav:hover {
height: 80px; /* overflow を再定義しなくても現れる */
}
#nav a {display: block;}
width: 100px;
height: 20px;
padding: 0px 3px 0px;
overflow: hidden; /* 通常はサブ項目が隠れている */
background-color: #ddeeff;
border: 1px solid #0066ff;
-webkit-transition: height 0.5s ease-out;
/* ↑高さを変更、0.5 秒、最後をゆっくり */
}
#nav:hover {
height: 80px; /* overflow を再定義しなくても現れる */
}
#nav a {display: block;}
html5 や css3 に対応するブラウザが早く普及してほしい。MS がブラウザ開発を放棄しなければ無理かもしれないが。
8/06/2009
Yahoo! はこれからどうなるのか
米ヤフーの主軸は検索からコンテンツへ--提携後の次なる課題
個人的にはヤホーになんの思い入れもないし、別にどうだっていいのだが。ただ、この記事はあくまでもアメリカ(ひいては日本以外のインターナショナル)のヤホーの話であり、事実上経営がインターナショナルと切り離されている(日本では高名なさる朝鮮人による経営)日本のヤホーは関係ないのか。検索を MS に譲るとはまぁたいそうな話に聞こえてしまうのだが。その見返りも凄いな。Bing の売り上げの 88% て。
そういえばヤホーの検索自体、最後に使ったのがいつかも憶えてない。相当前に Google 先生に乗り換えているので、最近はニューズくらいしか見ないのだが、そのニューズも個別のトピックスで RSS を配信してないから使い勝手が悪い。この記事を見つけたのも Google News だったし。
ま、yahoo.com ドメインすら使わせてもらえない日本のヤホーには、なんも期待してない。アメリカのは YUI (Yahoo User Interface Library) などお世話になることはあるのだが。
世界的に見たら少数民族である Yahoo! が Google の大軍に事実上屈したということだろう。
個人的にはヤホーになんの思い入れもないし、別にどうだっていいのだが。ただ、この記事はあくまでもアメリカ(ひいては日本以外のインターナショナル)のヤホーの話であり、事実上経営がインターナショナルと切り離されている(日本では高名なさる朝鮮人による経営)日本のヤホーは関係ないのか。検索を MS に譲るとはまぁたいそうな話に聞こえてしまうのだが。その見返りも凄いな。Bing の売り上げの 88% て。
そういえばヤホーの検索自体、最後に使ったのがいつかも憶えてない。相当前に Google 先生に乗り換えているので、最近はニューズくらいしか見ないのだが、そのニューズも個別のトピックスで RSS を配信してないから使い勝手が悪い。この記事を見つけたのも Google News だったし。
ま、yahoo.com ドメインすら使わせてもらえない日本のヤホーには、なんも期待してない。アメリカのは YUI (Yahoo User Interface Library) などお世話になることはあるのだが。
世界的に見たら少数民族である Yahoo! が Google の大軍に事実上屈したということだろう。
ラベル:
web
Javascript の処理スピード 2
先日、「Javascript の処理スピード」というアホな実験をしたが、またしてみた。
今回は if else と switch、どちらが速いのかというスピードテスト。いや、もちろん switch の方が速いことは判っている。しかしどれくらい差があるのかを調べてみたかった。結果としては、switch の方が速かった。
前回と同じように、<input type="text"> をたくさん作っておく。今回も最大は 2000 個まで生成し、連番を id にもつ。
今回の代入は次の通り。
id の連番を 5 で割って、余りが 0 のとき:マヌケ
id の連番を 5 で割って、余りが 1 のとき:タワケ
id の連番を 5 で割って、余りが 2 のとき:ダラ
id の連番を 5 で割って、余りが 3 のとき:アホ
id の連番を 5 で割って、余りが 4 のとき:バカ
今回も気が狂ったような処理である。
以下は 2000 個での結果。
◆Safari 4.0.2
約 800 ミリ秒〜 約 900 ミリ秒付近
◆Firefox 3.5.1
約 9000 ミリ秒付近
◆Opera 10.00 beta 2
約 70 ミリ秒〜 約 80 ミリ秒付近
※環境は Mac OS 10.5.7、G4 1.42GHz、1GB メモリ
if else よりも switch の方が速い場合が多かった。差がある時は 300 ミリ秒も突き離したこともあった。
そして今回も Firefox がダントツに遅く、Opera がダントツに速い。
う〜ん、Chrome でも実験してみたい。
今回は if else と switch、どちらが速いのかというスピードテスト。いや、もちろん switch の方が速いことは判っている。しかしどれくらい差があるのかを調べてみたかった。結果としては、switch の方が速かった。
前回と同じように、<input type="text"> をたくさん作っておく。今回も最大は 2000 個まで生成し、連番を id にもつ。
今回の代入は次の通り。
id の連番を 5 で割って、余りが 0 のとき:マヌケ
id の連番を 5 で割って、余りが 1 のとき:タワケ
id の連番を 5 で割って、余りが 2 のとき:ダラ
id の連番を 5 で割って、余りが 3 のとき:アホ
id の連番を 5 で割って、余りが 4 のとき:バカ
今回も気が狂ったような処理である。
以下は 2000 個での結果。
◆Safari 4.0.2
約 800 ミリ秒〜 約 900 ミリ秒付近
◆Firefox 3.5.1
約 9000 ミリ秒付近
◆Opera 10.00 beta 2
約 70 ミリ秒〜 約 80 ミリ秒付近
※環境は Mac OS 10.5.7、G4 1.42GHz、1GB メモリ
if else よりも switch の方が速い場合が多かった。差がある時は 300 ミリ秒も突き離したこともあった。
そして今回も Firefox がダントツに遅く、Opera がダントツに速い。
う〜ん、Chrome でも実験してみたい。
ラベル:
browser,
javascript,
web
京都の住所における小ネタ
今回は京都の住所における、他の地域とは違う点を書いてみようと思う。京都は日本でも独特の文化が残っており、住所からもその姿を垣間見ることができる。
◆右京、左京
京都市には右京区・左京区という区が存在する。地図で確認すれば一目瞭然だが、東に左京、西に右京とある。普通の感覚の左右とは逆である。
これは何故か。
帝が京におわす時代、帝の位置を基準で整備されたものがある。その一つが右京や左京であり、帝の玉座は南を向いていたため、帝から見て右(=西)が右京、左(=東)が左京となる。
玉座が南を向いていたのは何故か。
当時の日本は中国に習うところが多く、思想もそうだった。中国には南面思想というものがあり、天子は南を向くべきだと考えられていた。ちなみに、中国の神話?で北斗は死を司り、南斗は生を司るということである。このあたりが関係して、玉座は南を向いていた。
◆上ル、下ル、東入ル、西入ル
「あがる」「さがる」「ひがしいる」「にしいる」と読む独特な表記方法が京都には存在する。例えば「烏丸通四条上ル」と言えば、烏丸通と四条通の交差点を北に進むという意味になる。また、「四条通烏丸西入ル」と言えば、先ほどの交差点を西に進むという意味になる。
また、「上ル」「下ル」は単に南北を表すものではない。先ほどの右京左京と同じように、帝の居所に近づく場合に「上ル」、遠ざかる場合に「下ル」を使う。
◆京・左
住所に「京都府京都市左京区」と書く代わりに、「京・左」と書くことができる。あまり他の地域でこういった略称を見たことはないのだが、京都の郵便局では普通に処理されるので、今度京都市内にハガキや小包を送ることがある際には使ってみては如何だろう。
そういえば、郵便番号が 7 桁になってから久しいが、7 桁を有効に使っている人はいるのだろうか。かくいう私も郵便番号を 7 桁で書くくせに、「市」から書いてしまう。住所を扱うシステムやら印刷物やらに多大な労力を強いたにも関わらず、人々に 7 桁を書くように強制したにも関わらず、「7 桁書けば書くべき住所を大幅に減らせる」というアピールが非常に足りなかったのではないだろうか。
◆右京、左京
京都市には右京区・左京区という区が存在する。地図で確認すれば一目瞭然だが、東に左京、西に右京とある。普通の感覚の左右とは逆である。
これは何故か。
帝が京におわす時代、帝の位置を基準で整備されたものがある。その一つが右京や左京であり、帝の玉座は南を向いていたため、帝から見て右(=西)が右京、左(=東)が左京となる。
玉座が南を向いていたのは何故か。
当時の日本は中国に習うところが多く、思想もそうだった。中国には南面思想というものがあり、天子は南を向くべきだと考えられていた。ちなみに、中国の神話?で北斗は死を司り、南斗は生を司るということである。このあたりが関係して、玉座は南を向いていた。
◆上ル、下ル、東入ル、西入ル
「あがる」「さがる」「ひがしいる」「にしいる」と読む独特な表記方法が京都には存在する。例えば「烏丸通四条上ル」と言えば、烏丸通と四条通の交差点を北に進むという意味になる。また、「四条通烏丸西入ル」と言えば、先ほどの交差点を西に進むという意味になる。
また、「上ル」「下ル」は単に南北を表すものではない。先ほどの右京左京と同じように、帝の居所に近づく場合に「上ル」、遠ざかる場合に「下ル」を使う。
◆京・左
住所に「京都府京都市左京区」と書く代わりに、「京・左」と書くことができる。あまり他の地域でこういった略称を見たことはないのだが、京都の郵便局では普通に処理されるので、今度京都市内にハガキや小包を送ることがある際には使ってみては如何だろう。
そういえば、郵便番号が 7 桁になってから久しいが、7 桁を有効に使っている人はいるのだろうか。かくいう私も郵便番号を 7 桁で書くくせに、「市」から書いてしまう。住所を扱うシステムやら印刷物やらに多大な労力を強いたにも関わらず、人々に 7 桁を書くように強制したにも関わらず、「7 桁書けば書くべき住所を大幅に減らせる」というアピールが非常に足りなかったのではないだろうか。
ラベル:
misc
私が CMS を自作する理由
私は前の会社で CMS を 5 本構築した。全て php で組んだものが 1 本、UI を Flash (actionscript) で制作しファイル操作を php で組んだものが 1 本、UI を javascript で制作しファイル操作を php で組んだものが 3 本である。
まず前提として、2 年前まで私はウェブ系プログラムをほとんどできなかった。最初に就職した会社はシステム系で、COBOL や RPG を経験していたが、そこではあまり興味を持てなかった。まぁソースを美しく書くという理念は叩き込まれたが。しかし、制作会社に在籍していた時に、携帯サイトの振り分け等で php をいじり、Flex との連携のために java (javascript に非ず) をいじったりしている内に興味が出てきた。
その上で、前の会社ではウェブ担当が一人だったため、プログラムもこなす必要があった。幸い、DTP を本業とした会社だったのでウェブ案件がなかった時に、DTP のヘルプをしながら自習する時間があった。そうこうする内に CMS を構築する必要が出てきたので、php でやってみようと思い、構築した。
その後、php では UI 的なダイナミックさを出せないと思い、Flash を用いた。しかし、Flash は改修時にめんどくさかったので、javascript で UI を制作するスタンスに切り替えた。これなら Ajax や DOM で Flash 的な動きを出せるし、改修もテキストエディタさえあれば可能だ。ファイル操作は相変わらず php だが。
よく人から「何故 CMS を自作するのか」と訊かれる。そこで、理由を書いてみようと思う。
ちなみに、javascript でアクセス解析も 1 本構築している。訪問データにアクセスし、情報を抜き出した上で javascript で各操作を実現した。ブラウザ毎や地域毎・OS 毎等のアクセス総数やら、日付やページを選択して該当する期間のアクセス数やら、過去との比較から現状のユーザーの傾向を計測し、数値ではなく日本語に翻訳して表示したりと色々機能を持たせたシステムである。クライアント担当者が先方の全体へ「うちにはこんなアクセス解析がある」と宣伝してくれたりもした。
もちろん、MovableType などを使えばもっと簡単に構築できるかもしれない。しかし私は今後も自作するスタンスを変えないつもりだ。
まず前提として、2 年前まで私はウェブ系プログラムをほとんどできなかった。最初に就職した会社はシステム系で、COBOL や RPG を経験していたが、そこではあまり興味を持てなかった。まぁソースを美しく書くという理念は叩き込まれたが。しかし、制作会社に在籍していた時に、携帯サイトの振り分け等で php をいじり、Flex との連携のために java (javascript に非ず) をいじったりしている内に興味が出てきた。
その上で、前の会社ではウェブ担当が一人だったため、プログラムもこなす必要があった。幸い、DTP を本業とした会社だったのでウェブ案件がなかった時に、DTP のヘルプをしながら自習する時間があった。そうこうする内に CMS を構築する必要が出てきたので、php でやってみようと思い、構築した。
その後、php では UI 的なダイナミックさを出せないと思い、Flash を用いた。しかし、Flash は改修時にめんどくさかったので、javascript で UI を制作するスタンスに切り替えた。これなら Ajax や DOM で Flash 的な動きを出せるし、改修もテキストエディタさえあれば可能だ。ファイル操作は相変わらず php だが。
よく人から「何故 CMS を自作するのか」と訊かれる。そこで、理由を書いてみようと思う。
- クライアントの好みの違い
- javascript と php の組み合わせ
- 自身のスキルアップのため
クライアントによっては、公開される画面のレイアウトそのままに更新したい人もいる。逆に、項目の羅列に文字をガシガシ入力したい人もいる。そういう点はクライアントとは会う内に判るので、できればその好みに合わせた CMS を構築した方が喜ばれる。自作だと UI だろうがなんだろうが思い通りにできる。
php だとサーバー整備があまりいらないため手軽であり、前述の通り、コーディング環境をほとんど問わないためテキストエディタさえ入っていれば Mac だろうが Win だろうが構築できる。
クライアントに喜んで使ってもらえる CMS を構築するには、それなりの発想力と技術力を要する。自作であるとこれらを育てる必要性が出てくるため、自然とスキルアップに繋がる。
ちなみに、javascript でアクセス解析も 1 本構築している。訪問データにアクセスし、情報を抜き出した上で javascript で各操作を実現した。ブラウザ毎や地域毎・OS 毎等のアクセス総数やら、日付やページを選択して該当する期間のアクセス数やら、過去との比較から現状のユーザーの傾向を計測し、数値ではなく日本語に翻訳して表示したりと色々機能を持たせたシステムである。クライアント担当者が先方の全体へ「うちにはこんなアクセス解析がある」と宣伝してくれたりもした。
もちろん、MovableType などを使えばもっと簡単に構築できるかもしれない。しかし私は今後も自作するスタンスを変えないつもりだ。
ラベル:
javascript,
php,
web
8/05/2009
ソフトバンク携帯での絵文字
携帯サイトの制作というのは普通にある、なんの特異なことでもないのだが、絵文字を使う際は注意が必要だ。以前クライアントから絵文字を使いたいという依頼があったが、docomo や au は別段難しいことでもなく、ただ表示すれば済む話。
しかし、ソフトバンクは勝手が違う。企業の携帯サイト等営利目的で絵文字を使う場合は、事前にソフトバンクへ連絡をしろと通知されている。とっても小さく。
Softbank 絵文字一覧 使用方法
このウェブページを見ていただきたい。下に「連絡しろ」と高慢ちきに書いてある。高慢ちきのクセに目立たないように。絵文字使用を連絡しないサイトはソフトバンク的に法的手段を採る範囲内にロックオンされるということだろう。上記に該当する制作を請け負う場合、クライアントへこの旨を連絡した方がいいだろう。連絡用フォームから伝える情報は、クライアントの会社名を書くことになるからである。
非営利(個人のブログで使用する等)の場合は該当しない。
ということをクライアントに話したら「めんどくさいから絵文字はいいや」と言われた。
ちなみに、docomo と au の絵文字はもちろん連絡なんかしなくても、営利サイトだろうが非営利サイトだろうが、自由に絵文字を使える。
作ろうiモードコンテンツ:絵文字記述方法
au: 技術情報 > 絵文字
しかし、ソフトバンクは勝手が違う。企業の携帯サイト等営利目的で絵文字を使う場合は、事前にソフトバンクへ連絡をしろと通知されている。とっても小さく。
Softbank 絵文字一覧 使用方法
このウェブページを見ていただきたい。下に「連絡しろ」と高慢ちきに書いてある。高慢ちきのクセに目立たないように。絵文字使用を連絡しないサイトはソフトバンク的に法的手段を採る範囲内にロックオンされるということだろう。上記に該当する制作を請け負う場合、クライアントへこの旨を連絡した方がいいだろう。連絡用フォームから伝える情報は、クライアントの会社名を書くことになるからである。
非営利(個人のブログで使用する等)の場合は該当しない。
ということをクライアントに話したら「めんどくさいから絵文字はいいや」と言われた。
ちなみに、docomo と au の絵文字はもちろん連絡なんかしなくても、営利サイトだろうが非営利サイトだろうが、自由に絵文字を使える。
作ろうiモードコンテンツ:絵文字記述方法
au: 技術情報 > 絵文字
コピーライトの年表示を年明けに変えるくだらないタスク
色々なウェブサイトを見に行く時、割とコピーライトの表示を気にかけながら見ている。前から思っているのだが、何故あんなに過去の年表示で止まっているところが多いのだろうか。かなり疑問ではあるし、それでいいのかと小 1 時間問いつめたくなる。
以前働いていた会社で、知的財産について他社と争っていた。私がいた会社は侵害された方である。この争いはウェブページのコピーライト表示とは関係ないのだが、それ以来、コピーライトというのは気になってよく見るようにしている。
まず、コピーライトは年変わりの時以外は変更するような箇所ではない。よって、ssi で固定するのが前提だろう。私がよく制作時に使っているものは、php を ssi で持たせ、その php が自分で年を取得して表示するようにしている。例えば、今年 2009 年に初リリースを迎えたサイトであれば、以下のようになる。
これをやるだけで、年明けにコピーライトの表記を変えるという実にくだらないタスクがなくなる。昔は年明けにそういう業務をしなければならないのが苦痛だった。会社を移ってウェブを一人で担当するようになってようやく、効率的な制作や開発をできるようになった。
ちなみに、javascript で同じようなことをしても、javascript で吐き出した処理はソースに書かれないので、php の方が良いと思う。
以前働いていた会社で、知的財産について他社と争っていた。私がいた会社は侵害された方である。この争いはウェブページのコピーライト表示とは関係ないのだが、それ以来、コピーライトというのは気になってよく見るようにしている。
まず、コピーライトは年変わりの時以外は変更するような箇所ではない。よって、ssi で固定するのが前提だろう。私がよく制作時に使っているものは、php を ssi で持たせ、その php が自分で年を取得して表示するようにしている。例えば、今年 2009 年に初リリースを迎えたサイトであれば、以下のようになる。
$pDate = getdate();
$pYear = $pDate[year];
$copyright = "2009 - ". $pYear;
if ($pYear == 2009) $copyright = $pYear;
echo "© ". $copyright;
$pYear = $pDate[year];
$copyright = "2009 - ". $pYear;
if ($pYear == 2009) $copyright = $pYear;
echo "© ". $copyright;
これをやるだけで、年明けにコピーライトの表記を変えるという実にくだらないタスクがなくなる。昔は年明けにそういう業務をしなければならないのが苦痛だった。会社を移ってウェブを一人で担当するようになってようやく、効率的な制作や開発をできるようになった。
ちなみに、javascript で同じようなことをしても、javascript で吐き出した処理はソースに書かれないので、php の方が良いと思う。
ラベル:
javascript,
php,
web
8/04/2009
制作のチェック時に alt や title が入っているか見たい時
ウェブ制作をしていく中で避けては通れない、むしろ重要なポイントであるチェック。
画像に alt が入っているかや a 要素に title が入っているかなどを調べるのには、最悪、マウスを動かしてちゃんと出るか見る必要が出てくる。もちろん、画像の alt など W3C で必須と言われるものは、Markup Validation Serviceで調べてもらえる。
しかし、必須ではないがあった方がいいようなもの、a 要素の title や img 要素の title、果ては h1〜h6 の title など、見た目はともかく SEO に絡んでくる属性については正直、めんどくさい。
そこで、テストしたいページを iframe の中に読み込み、iframe の onload で iframe 内の要素を取得、そこでチェックすれば良いのではと思った。
--- html 側 ---
--- javascript 側 ---
ちょっと今時間がないので取り急ぎ感満載で、しかも Safari 4 しか動作してないが、個人的にはちゃんとカスタマイズすれば自動チェックツールとして使えるようになる。
画像に alt が入っているかや a 要素に title が入っているかなどを調べるのには、最悪、マウスを動かしてちゃんと出るか見る必要が出てくる。もちろん、画像の alt など W3C で必須と言われるものは、Markup Validation Serviceで調べてもらえる。
しかし、必須ではないがあった方がいいようなもの、a 要素の title や img 要素の title、果ては h1〜h6 の title など、見た目はともかく SEO に絡んでくる属性については正直、めんどくさい。
そこで、テストしたいページを iframe の中に読み込み、iframe の onload で iframe 内の要素を取得、そこでチェックすれば良いのではと思った。
--- html 側 ---
<form action="javascript:jumpTo(url.value);">
<input type="text" id="url" style="width: 700px;" />
<input type="submit" value="show" />
</form>
<iframe src="" id="testArea" width="800" height="600"></iframe>
<input type="text" id="url" style="width: 700px;" />
<input type="submit" value="show" />
</form>
<iframe src="" id="testArea" width="800" height="600"></iframe>
--- javascript 側 ---
function jumpTo(target) {
document.getElementById("testArea").src = target;
document.getElementById("testArea").onload = function() {searchAttributes();};
}
function searchAttributes() {
Imgs = testArea.document.getElementsByTagName("img");
alertMsg = "";
for (var i = 0; i < Imgs.length; i++) {
if (Imgs[i].alt == "") alertMsg += Imgs[i].src + "に alt がありません";
}
alert(alertMsg);
}
document.getElementById("testArea").src = target;
document.getElementById("testArea").onload = function() {searchAttributes();};
}
function searchAttributes() {
Imgs = testArea.document.getElementsByTagName("img");
alertMsg = "";
for (var i = 0; i < Imgs.length; i++) {
if (Imgs[i].alt == "") alertMsg += Imgs[i].src + "に alt がありません";
}
alert(alertMsg);
}
ちょっと今時間がないので取り急ぎ感満載で、しかも Safari 4 しか動作してないが、個人的にはちゃんとカスタマイズすれば自動チェックツールとして使えるようになる。
ラベル:
html,
javascript,
web
8/03/2009
青山博一がポイントリーダーだった
関西では motoGP を地上波で放送してないので、全く情報を知らなかったが、気になってチェックしてみたら、青山博一が 250cc のポイントリーダーだった!
motoGP 250 cc
KTM に移ってもなかなか取れなかったチャンピオンに、遂に届くところまで来ている。頑張れ、青山博一!
motoGP に高橋がクラスアップした背景には、青山が 250cc でチャンピオンを取れるかもしれないということだったのかもしれない。日本人がチャンピオンなんて、かなり久しぶり。是非快挙を!
そういえば今日バイクに乗ったが、日差しと長袖で死にそうだった。
何故半袖で乗らないかって?
もちろん身の安全のため。
半袖で二輪に乗ってる奴は危機意識がないとしか思えない。
motoGP 250 cc
KTM に移ってもなかなか取れなかったチャンピオンに、遂に届くところまで来ている。頑張れ、青山博一!
motoGP に高橋がクラスアップした背景には、青山が 250cc でチャンピオンを取れるかもしれないということだったのかもしれない。日本人がチャンピオンなんて、かなり久しぶり。是非快挙を!
そういえば今日バイクに乗ったが、日差しと長袖で死にそうだった。
何故半袖で乗らないかって?
もちろん身の安全のため。
半袖で二輪に乗ってる奴は危機意識がないとしか思えない。
ラベル:
motorcycle
Google マップのリアルピンが都内に出現!?
Google マップのリアルピンが都内に出現!?
我らが Google はまた大胆な手法に出たようだ。別に社名が大きく書かれている物を置いているわけではない。ピンクのピンを置いただけ。Google を知ってる人は興味深いだろうし、知らない人も「なんだこれ」とやっぱり興味深い。
京都にはちょうちんが置いてあるらしい。今度街に出たら探してみようと思う。
我らが Google はまた大胆な手法に出たようだ。別に社名が大きく書かれている物を置いているわけではない。ピンクのピンを置いただけ。Google を知ってる人は興味深いだろうし、知らない人も「なんだこれ」とやっぱり興味深い。
京都にはちょうちんが置いてあるらしい。今度街に出たら探してみようと思う。
ラベル:
Google
8/02/2009
Opera 10.00 beta2 での Turbo オプション
Opera 10.00 beta2 には、ウィンドウの左下で切り替えられる「Turbo」なるオプションがある。これは回線速度が遅い環境では、劇的にブラウジングのスピードが上がる、と謳われているものだ。
しかし、これを on にしていると、Google のログインが拒否される。「Cookie」を有効にしろと、ひつこく怒られる。「んなもん言われなくてもしとるわい」と反論したり、仕方なくプリファレンスを開いてなんだかんだやっても、「んなもん嘘だって判ってる!早く cookie を有効にしろ!」とやはり Google 様に怒られる。原因はこの Turbo。off にすると、何事もなかったかのようにログインできた。
まぁ、これがβって感じで。
しかし、これを on にしていると、Google のログインが拒否される。「Cookie」を有効にしろと、ひつこく怒られる。「んなもん言われなくてもしとるわい」と反論したり、仕方なくプリファレンスを開いてなんだかんだやっても、「んなもん嘘だって判ってる!早く cookie を有効にしろ!」とやはり Google 様に怒られる。原因はこの Turbo。off にすると、何事もなかったかのようにログインできた。
まぁ、これがβって感じで。
8/01/2009
Apple Cinema Display が映らなくなった
本日 19:00 頃、モニタを見たら真っ暗だった。
色々と抜き差ししたり、再起動を強制的にしてみてもダメだった。
とりあえず対処すべくサブ機の iBook にてググってみたところ、Apple のサポートページを徘徊することに。そこで見た「パラメータ RAM」や「PMU」のリセットをしてみたが、変化なし。
一応マシンは動いているようだ。音量ボタンを押してみたら「ピョッピョッピョ」と音がする。
さて、先月まで使っていたモニタを引っ張り出し、繋いでみると、モニタは映るので、やはりマシン異常ではなさそう。
色々と悩んだ挙げ句、マシンのスペックを Apple で照会してみる。2005 年の初代 Mac mini がサポートするモニタの種類が書いていないかをチェックしたかった。
すると、あった。
「20インチ Apple Cinema display」まで対応ということらしい。なにも知らずに先月、Yahoo! オークションで 23 inch の Apple Cinema display を買い、それを使っていた。今までは無理矢理映していた、ということにとりあえずしてみる。いずれ、Mac Pro を購入予定なので、そこで全てが判明するはずだ。
今は小さな小さな、前の 15 inch のモニタでこれを書いている。
色々と抜き差ししたり、再起動を強制的にしてみてもダメだった。
とりあえず対処すべくサブ機の iBook にてググってみたところ、Apple のサポートページを徘徊することに。そこで見た「パラメータ RAM」や「PMU」のリセットをしてみたが、変化なし。
一応マシンは動いているようだ。音量ボタンを押してみたら「ピョッピョッピョ」と音がする。
さて、先月まで使っていたモニタを引っ張り出し、繋いでみると、モニタは映るので、やはりマシン異常ではなさそう。
色々と悩んだ挙げ句、マシンのスペックを Apple で照会してみる。2005 年の初代 Mac mini がサポートするモニタの種類が書いていないかをチェックしたかった。
すると、あった。
「20インチ Apple Cinema display」まで対応ということらしい。なにも知らずに先月、Yahoo! オークションで 23 inch の Apple Cinema display を買い、それを使っていた。今までは無理矢理映していた、ということにとりあえずしてみる。いずれ、Mac Pro を購入予定なので、そこで全てが判明するはずだ。
今は小さな小さな、前の 15 inch のモニタでこれを書いている。
ラベル:
Apple
Subscribe to:
Posts (Atom)