5/31/2010

辻元副国交相:辞表提出「辞めるのは寂しい」と涙見せる

辻元副国交相:辞表提出「辞めるのは寂しい」と涙見せる

福島瑞穂・辻元清美という二大売国奴が握っている社民党は本当にえげつないな。
福島は日本の家庭を破壊する夫婦別姓導入の急先鋒であり、そもそも「家庭」に対して否定的(子どもは 18 歳になれば他人という考え方)であり、犯罪抑止力のある死刑に対して否定的、さらに事実無根である朝鮮に対する補償を声高に叫んでいる。
辻元は親日国であるパラオと日本を隔離させようと運動し、公安から監視されている旦那と共に赤軍派で、世界に平和をと言いながら実は左翼活動を世界中で行っているピースボートを運営し、こちらも事実無根の補償を声高に叫び「補償もせずに拉致を返してもらおうなど言語道断」と狂った主張を当然の如く行っている人物である。
この二人の涙を見て背筋が寒くなり目眩を感じた国民は多かった筈だ。

こんな売国党が与党でなくなったのは良いことだが、こんな党を与党に参画させた民主党も真っ黒である。

日本、2 つのオウンゴールでイングランドに逆転負け

日本、2 つのオウンゴールでイングランドに逆転負け

なんだろうね、この試合結果は。結局、日本代表が 3 得点でイングランド代表を完封したけど、何故か負けてるという。マルクスの 2 点目は非常に素晴らしいシュートだったと思う。あのシュートを是非敵陣でやってほしい。1 点目もコーナーキックをうまく使った形だったと思う。阿部はなんだかんだ言われるけど、代表に必要な存在だと思う。

そして、決勝点がまたしても今野。キチンとプレスに行っていればあのクロスはなかった。だから今野など出すどころか呼ぶことすらナンセンス。昔、中澤に激怒されたことを一切憶えていない気がする。

一番心配だったのがジェラード。プレミアリーグは BS でたまに試合をやってくれるけど、そのリーグ戦で調子が悪かったのが、まだ上向いていない印象を受けた。チェルシー戦なんて彼にはまずないパスミスだったし。今日の川島が素晴らしかったのもあるけど、ランパードが PK を外したのは少々鬱なのではないだろうか。

なんだかんだ言って、本番に向けて不安を感じたのは、大して強くない日本に 1 点も取れなかったイングランドではないかと思う。

5/28/2010

鳩山首相、福島消費相の罷免決める

鳩山首相、福島消費相の罷免決める

そもそも、前回の選挙で民主党に票を入れた人たちは、社民党なぞには入れていない。もちろん国民新党にも入れていない。それなのにいきなり「連立だ」とか言って与党顔されている意味が判らない。今罷免したところで、次の参議院選挙では民主党が歴史的敗北を喫し、一年で惨敗した政権として残ると期待しているし、可能性のない話ではないと思う。ただ、国民新党の亀井氏は、売国法案に反対しているので、まだ意味はあった。

何度も言うが、売国政党に国を預けているなんて、正直寒気がする。朝鮮は言うに及ばず、中国に媚を売っているような政権は、一瞬でも早く壊滅してほしい。

【書評】『中国人の世界乗っ取り計画』河添恵子著

フローニンゲン国際ユース大会

先日まで、サッカーの 19 歳以下(U-19)代表がフローニンゲン国際ユース大会に参加していたが、決勝で南朝鮮に破れた。またしても南朝鮮に。

私は若い世代の大会をよく知らない上で言うけど、このフローニンゲン国際ユース大会というのは酷な環境だったと思う。日本代表は 2 日間で計 7 試合も組まれている。その 2 日は中 1 日で行われていた。要は、1 日目(3 試合)- 2 日目(休み)- 3 日目(4 試合)となっていた。いやもちろん 45 分ハーフではなく、20 分ハーフだけど、それにしても酷な感じではないだろうか。

結果だけ見ると、2 日目の 1・2 試合目でゴールを決めていた宇佐美が 3・4 試合目では決められていない。まぁ体力をつけるという意味があるのかもしれないが、やりすぎなようにも思う。

そして、優勝した南朝鮮だが、こいつらだけ何故か U-20 という上の世代。大会規定まで判らないので、U-20 でも OK なのか、それとも「うちは U-19 なぞない。U-20 で出させろ」みたいな、南朝鮮お得意の脅迫を行ったのか。なんか判らないが、悔しい。

5/27/2010

顔のやけど、男女差「違憲」=女性より低い認定、男性の訴え認める-京都地裁

顔のやけど、男女差「違憲」=女性より低い認定、男性の訴え認める-京都地裁

当然の結果だと思う。だいたい男女平等を主張するフェミニストなんて、自分の都合が悪いときに不平等だと叫び、自分が優遇されていればなにもしない。これが男女平等だと言えるのだろうか。

レディースディとかレディースセットだとかは、口コミが大好きな女性の興味を得られれば、それだけ利益に繋がるから判らなくもないけど、ただ、旦那とか彼氏とかを連れていきにくくなる。それでも女性が一人でやっているお店が女性専用というのは、身の危険を考えた上でも納得できるし、身の危険を考えさせるような社会を作った男性にも原因があると思う。

男女共に差別を受けるのは今の時代良くないと思う。男女の違いで就業や賃金の差があってはならないと思う。同じ仕事をしていて、特に実績に差があるわけでもないのに、賃金に差があるなんてオカシイと思う。しかし、男性が就いている業種になんでもかんでも就こうとするのは変じゃないだろうか。例えば筋力は圧倒的に男性の方が有する。だからこそ重い物を扱う場面では男性の力を必要とするのは自然ではないか?女性が無理してそのような職業に就けないのは違憲だというのは筋が通らない。無理してと言ったら異を唱えられるかもしれないが、生物学的には「無理して」となる。これは差別ではない。区別である。むしろ、非常に合理的な業種の振り分け方である。田嶋陽子のように、常に男女差別という色眼鏡で見る人間は、とても可哀想な生き物だと思う。あれだけ人生経験がありながら、差別と区別の違いも理解できていない。

女性専用車輌については、比較的賛成の立場を私は採る。痴漢は犯罪の中でも人間として見窄らしい罪であると思うと同時に、冤罪を減らす意味でも効果はあると思う。ベッキーのように気晴らしに「この人痴漢です」なんて叫ばれた日には、堪ったものではない。ベッキーに主張された側の人が現在も生きているかどうか判らない。それだけ経済的・社会的・精神的苦痛は想像を絶するものだと思う。かく言う私も実は痴漢に遭ったことがある。現場を見たことがあるということではない。女性にとってなにか電車内で違和感があれば「痴漢」というのはすぐに頭を過るかもしれないが、男性にとって「痴漢に遭う」という考えはない。だからこそ、遭ったときは激しく動揺した。「まさか」とは思ったが、2〜3 分すれば駅について降りるから、解放されるし、会社に行く途中だったからめんどくさいことも嫌だったので放置しておいたが。ちなみにこの痴漢が発生した場所は、埼京線の池袋〜新宿間。物凄い乗車率を誇るこの区間だし、手が当たっている程度かと思ったが、いやいや、妙な動きをしていた。ということもあり、女性専用車輌には比較的賛成だ。

ちょっと話が逸れてしまったが、男女平等を区別という概念を考えずに主張するのはオカシイと思う。

[CSS3 を使ってみる:第九回] ボックスの周りに border とは違う枠を設定する(outline・outline-offset)

outline を使うと、ボックスの周りに border とは違った枠線を設定できるみたい。

以下は div (id: outline、width: 200px、height: 100px) のから 3px 離れたところに 1px・破線・透明度 50% の青い線を設定した場合。
#outline {
  outline: 1px dashed rgba(0, 102, 255, .5);
  outline-offset: 3px;
}


すると、ボックスの外側 3px のところに枠線ができている。ちなみにこのボックスには黒の border を設定してある。


この outline を hover に使えば、こんな感じになる。下記ブラウザで閲覧されている方は、マウスをこの「outline」と書いてあるボックスにあわせると青い線が出てくると思う。


確認環境:
Safari 5.0、Firefox 3.6.3、Chrome 5.0.375.70、Opera 10.53

W3C:
CSS3 Basic User Interface Module

5/26/2010

日本語の難しいところ?

昨日、MySpace で知ったチェコ人から「日本語の難しいところを教えて」と言われたのだけど、考えたことがなかった。母国語なのでそういう意識を持つことがなかったんだろうと思う。中学で初めて英語を習ったときは、先生が色々と違いを教えてくれたけど、そういうことも自分の中で風化してしまったような気がする。

そこで、改めて考えてみた。アルファベットを使う言語と日本語では色々と違いがあると思うけど、そのうちいくつかを伝えた。中国語やアラビア語は全く判らないので、アルファベット言語との比較をしてみた。ひらがな・カタカナ・漢字を使うという強力なアイテムは、この際触れずにおく。

1) 助詞の存在
昔習った「が」「の」「を」「に」「へ」「と」「より」「から」「で」「や」の格助詞に代表される助詞は日本語にしか存在せず、英語を習ったときも「I」は「私は」とされたものだ。「私」でしかないのに。「my」も「私の」と習った。英語としては「my」は「I」の所有格であり、極論かもしれないが、「I」も「my」も格が違うだけで同じだと思う。しかし日本語では「私」の部分は同じで、続く助詞が違うので、構造そのものが違う。だから、アルファベット言語ユーザにとっては、数ある助詞の中から選ぶというのは、慣れないと難しいかもしれない。

2) 文体の構造
これは英語を習うときに必ず言われることだと思う。「英語では動詞が目的語の前に来ますよ」と言われたもんだ。
---
英語)I told him.(主語 - 動詞 - 目的語)
独語)Ich sagte ihm.(主語 - 動詞 - 目的語)
日本語)私は彼に言った。(主語 - 目的語 - 動詞)
---
もうこの歳になると主語の後に動詞が来ることになんの違和感も持たなくなったが、初めは苦労したように思う。

3) 数の数え方
日本語は数の数え方が非常にたくさんの種類があると思う。「1」を表すときも「ひとつ」「一本」「一個」「一頭」「一基」など、日本人ですら全ての人が把握していない数え方も存在する。これはアルファベット言語ユーザにとって難しいのではなかろうか。
---
英語)I have a pencil.
独語)Ich habe ein Bleistift.
日本語)私は一本の鉛筆を持っている。
---
英語)I have an eraser.
独語)Ich habe ein Radiergummi.
日本語)私は一個(ひとつ)の鉛筆を持っている。

しかしこのチェコ人、チェコ語、英語、独語を話すことができ、日本語も勉強中、将来的には 10 個の言語を使いこなしたいという猛者。こうやって日本語について伝える代わりに、私のドイツ語の勉強に付き合ってもらっている。上記もドイツ語で書いたが、なにぶん達者でないため、かいつまんだ説明しかできなかった。私ももっと頑張らないと。

Google Chrome の正式版リリース

A new Chrome stable release: Welcome, Mac and Linux!

Chrome の正式版がリリースされたので、早速インストールしてみた。また html5 の Canvas を使ってみるCSS3 を使ってみるをチェックしてまわらないと。。。

Mac と Linux には随分と時間がかかったけど、やはり嬉しい。昔の同僚から聞いた話だが、技術屋さんには Mac を使っている人が多いらしいので、本当に「ようやく」と感じているんだろうなぁ。私は別に人に言うほどの技術屋ではないし、単に Mac が使いやすいからという理由で所持しているつもり。信者という人もしばしばいるが。

[CSS3 を使ってみる:第八回] 複数の背景画像を設定する(background)

CSS3 では background で複数の背景画像をカンマ区切りで設定できる。

今回使用する背景画像は以下。幅 50px 高さ 50px。


以下は div (id: background、width: 200px、height: 100px) に背景画像を左上と右下に設定した場合。
#background {
  background:
    url(DasEnde_mini.jpg) no-repeat top left,
    url(DasEnde_mini.jpg) no-repeat bottom right;
}




確認環境:
Safari 5.0、Firefox 3.6.3、Chrome 5.0.375.70、Opera 10.53

W3C:
CSS Color Module Level 3

[ドイツ語を勉強してみる:第三回] 名詞の性

ドイツ語には男性名詞・女性名詞・中性名詞がある。この男性名詞やら女性名詞やら中性名詞というのは英語にないし、もちろん日本語にもない。大学のときに第二言語としてフランス語を採っていたが、私は初めてこの言葉に出逢った。名詞の中に性が存在するなんて考えてもいなかった。試しに今、在学中に買った仏和辞典(もう滅多に使ってない)をひいてみると、lèvre は唇の意味で女性名詞、rouge は赤や口紅の意味で男性名詞とある。しかしフランス語には中性名詞はなかった。この点を考えると、ドイツ語は少々うんざりする。

さて、英語の the にあたるドイツ語は der であり、これは男性名詞につく形。女性名詞には die であり、中性名詞には das がつく。これを交えていくつか実際にそれぞれの名詞を書いてみる。
der Hunt:犬(男性名詞)、der Arzt:医師(男性名詞)
die Frau;女性(女性名詞)、die Ärztin:女医(女性名詞)
das Hündchen:子犬(中性名詞)、das Bier:ビール(中性名詞)


ちなみに Hündchen は犬の Hunt に chen を付けて変化したもので、chen が付いたものは中性名詞となるらしい。あと lein が付いたものも中性名詞となるらしく、女性 Frau に lein を付けた Fräulein は未婚の女性という意味だが中性名詞になるみたい。

また、Arzt が男性名詞の医師であるのに対し、これに in を付けた Ärztin は女性名詞化し、女医という意味になるらしい。in が語尾に付く単語は女性名詞とのこと。

どうせ「例外」とかあるんだろうから、これが全てだとは思わないけど。。。あと、der とか die とか das も格によって変化するけど、それはまた理解できたときに。

5/25/2010

口蹄疫での虐殺による悲惨さ

宮崎県で起こったこと|山本正樹のブログ

Twitter の RT で流れてきた上記記事。あまりの悲惨さに怒りと哀しみがこみ上げてくる。本当につらい。

ここまで悲惨な状況にまで追い込んだ内閣はやはり総解散すべき。

[ドイツ語を勉強してみる:第二回] ドイツ語の特殊アルファベットをパソコンで打つ

なんかドイツ語とは離れているかもしれないけど、ドイツ語のウムラオトのような特殊アルファベットをパソコンで打つ場合を、以下に数式のような形で並べてみる。

  • ä = (option + u) + a

  • ü = (option + u) + u

  • ö = (option + u) + o

  • Ä = (option + u) + (shift + a)

  • Ü = (option + u) + (shift + u)

  • Ö = (option + u) + (shift + o)

  • ß = option + s


なお、これは Mac のみが入力可能で、Windows ではできない。おそらく Mac のインストールにおいて日本語版というものが存在せず、世界で一種類しかインストール DVD or CD が提供されていることから起因することだと思う。

[ドイツ語を勉強してみる:第一回] 独特な発音

ドイツ語はアルファベットを使うが、ä のようにウムラオトを使う母音や ß を使う。

それぞれの母音(a・i・u・e・o)は日本語や英語と同じなので割愛するとして、ウムラオトを使う母音(変母音)の発音を書いてみる。
ä:エ:März(メルツ、3 月)
ö:オの口の形でエ:zwölf(ツヴェルフ、12)
ü:ユ:fünf(フュンフ、5)


あと、母音同士が続く複母音でも独自の発音をする。
ei:アイ:drei(ドライ、3)
ieイー:hier(ヒーア、ここ)
euオイ:neu(ノイ、新しい)
auアオ:Baumkuchen(バオムクーヒェン、バウムクーヘン)
äuオィ:Fräulein(フロィライン、未婚の女性)


最後に、子音となるけど、英語とは違う独特な発音をするものが多い。
j:Japan(ヤーパン、日本)※ヤになるかユになるかヨになるかは直前の母音に従う
quクヴ:Quelle(クヴェレ、泉)
schシュ:schön(シェーン、美しい)※シュになるかシェになるかショになるかは直前の母音に従う
tschチュ:Deutsch(ドイチュ、ドイツ語)※チュになるかチェになるかチョになるかは直前の母音に従う
ss:Wasser(ヴァサー、水)
ß:Fußball(フースバル、サッカー)
tz:jetzt(ィエツト、今)
v:Verzeihung(フェアツァイウング、すみません)
pf(プ)フ:Apfel(ア(プ)フェル、りんご)
ch:Bach(バッハ、小川)※ハになるかフになるかホになるかは直前の母音に従う
ch(e)ヒェ:Baumkuchen(バオムクーヒェン、バウムクーヘン)
w:Wasser(ヴァサー、水)
z:zwölf(ツヴェルフ、12)
spシュプ:Sport(シュポルト、スポーツ)
stシュト:Straße(シュトラーセ、道路)
語尾が b:halb(ハルプ、半分)
語尾が d:Kind(キント、子ども)
語尾が g:Wolfsburg(ヴォルフスブルク、ヴォルフスブルク)
語尾が igイヒ:König(ケーニヒ、王様)
母音の前の s:Salz(ザルツ、塩)
母音の後の h音を伸ばす:mitnehmen(ミトネーメン、持って行く)


これにより、日本で言われている読み方が間違っていることに気づく。F1 が好きな人は今年のレッドブルの一員である Vettel をご存知だろうが、中継でも「ベッテル」と言われている。しかし先頭が「V」なので、彼の母国であるドイツでは「フェ」となる。そもそも「ベ」なわけないし、この V と B の区別は日本人の英語が通じない最たる原因の一つだが、何故キチンと発音しないのか、表記しないのかと甚だ疑問に思う。そんな程度でグローバル化とか言われても困る。
サッカーが好きな人は、長谷部誠の所属クラブをご存知だろう。上記に挙げた Wolfsburg だが、語尾が g なので濁らずに「ヴォルフスブルク」となる。

しかし英語に比べ特徴的な発音が多いなぁ。。。

5/24/2010

今日の TV タックルは凄いな

南朝鮮は屑の集まり。もっと南朝鮮の思想、民度、言動・・・全ての真実をもっと報道し、どれだけ日本に対して害のある地域・人民であるかを認識させるべき。テレビ朝日なので期待はできないが。

竹島問題はあまりにも簡単である。1951 年 8 月 10 日にラスク書簡により、日本の領土であることが朝鮮に示されたが、翌 1952 年 1 月 18 日に国際法上違法である李承晩ラインを宣言した。違法である以上、竹島は日本の領土である。国際司法裁判所において日本はこの問題を争議すべきと提案しても、常に逃げている。

朝鮮併合の話も、TV タックルでは伊藤博文が朝鮮人である安重根に殺されたことを言っていない。伊藤博文は併合に対して反対派の頂点だった。それを朝鮮人が暗殺しているのである。朝鮮人が併合反対派を暗殺しているのである。これだけでも明らかになることが、朝鮮人は併合を望んでいたということである。実際、それまで朝鮮は糞尿を喰らう民族だったが、併合により文明が発達した。この併合は世界で実に評価されている。これほどまで短い期間で復興させた例は他にない。

上記を踏まえた上で、よく謝罪やら補償やら言ってくるが、日本はここ 100 年で朝鮮と戦争しただろうか。三宅さんが声高に言っているが、戦争しただろうか。してないのだ。だから、何故謝罪や補償ということになるのか、全く判らない。もし豊臣秀吉の朝鮮出兵を言うのであれば、弘安の役や白村江の戦いの謝罪や賠償を朝鮮はしてくれるのだろうか。

そして、Samsung がとても強力な企業と TV タックルは言いたいようだが、Samsung の作業者の実態 を知れば自ずと Samsung 製品を買ってはいけないことが判る。そして、GDP の 4 分の 1 を握っている Samsung がコケれば、南朝鮮全体が崩れるということも認識しなければならない。

南朝鮮は敵国である。

負けるべくして負けた日朝戦

何故今野を使うのか。というか代表に呼ぶのか。日本代表の中では全く役に立たない。どころか今野が基点となって失点を今までしてきた。今日も 1 点目は今野のブロックが甘いためにやられたし、PK を与えたとき、CB のポジションに今野がいた。本当にいらない。

で、左サイドは駒野じゃろ。明らかに駒野じゃろ。ミスしまくりだった俊輔は、まぁ使うとしても、今日の前半の出来を見たら後半開始で交替させるべきではなかっただろうか。あと、大久保・・・頑張ったけど松井の方が断然いい。

ただ、長友と森本は非常に良かったと思う。森本と本田が共存している姿を見たかった。

誰か外国人 FW を帰化させてもいいと思う。レアンドロは中東に行っちゃったけど、他に帰化したい FW はいないのか?

ドイツ語を勉強してみる

以前会社でドイツに 3 か月滞在していたが、それほどドイツ語を習得したわけではなかったので、去年から改めて勉強している。勉強と言っても学校に通うほど余剰金があるわけではないので、毎日 1 つずつ単語やフレーズをノートに 10 個ずつ書いているのと、NHK のドイツ語会話を見ているくらい。あとは MySpace のコメントや Twitter にドイツ語を使ったりして辞書や参考書をひく回数を増やしている。

別に英語をよくできるわけではないが、英語が微妙でもドイツ語ができるという不思議な日本人を目指していたりする。

さて、日頃やっている中で、理解できた情報を少しずつ書いていって、備忘録として残したいと思う。


  1. [ドイツ語を勉強してみる:第一回] 独特な発音

  2. [ドイツ語を勉強してみる:第二回] ドイツ語の特殊アルファベットをパソコンで打つ

  3. [ドイツ語を勉強してみる:第三回] 名詞の性

  4. [ドイツ語を勉強してみる:第四回] 難しいドイツ語の不定冠詞

日本代表の W 杯前の親善試合

明日、南朝鮮と試合をするが、何故この時期に、何故奴らとやるのだろうか。

南朝鮮の人間は日本人を「国家の敵」としか見ていない。今までの試合を見ていて、完全に「潰し」に来ている。もはや試合というよりも、試合という名前を借りた暴力でしかない。野球やフェギュアスケートでは直接の肉弾戦にはならないため、こういう潰しはないが、マウンドに気持ち悪い旗を立てたり、審判を買収したりとやりたい放題。サッカーは肉弾戦になるため、余計に目立って見える。

そのような奴らと、何故この時期にやる必要があるのか。しかも勝ったり負けたりする南朝鮮というチームではなく、前回のドイツのように、全力以上を尽くしても厳しいんじゃないかと思うような相手からの方が、吸収できるものは大きいと思っている。もちろん、イングランドと今度対戦するが、それくらいの強さを持ったチームとするべきではないかといつも思う。

W 杯に限らず、国際大会はアジア程度の天秤で量れるような相手と対戦することはない。遥かに強いチームと試合をするのだから、同じくらいの実力のチームとやって結果を残したとしても、なんのメリットにもならないと思う。それと、よく日本で闘おうとするが、アウェイ戦の方がよほど収穫が多いと思う。アウェイ戦をたくさん経験してこそ、ホーム戦ではそのメリットが活きると思う。

明日の対戦では、怪我しないことが一番の収穫になると思う。朝鮮は全てにおいて日本の上を行きたがっている。行きたがっているだけで、実力がそれほど伴っているわけでもない。だから審判を買収する必要があり、潰す必要がある。今回も、是が非でも W 杯で日本よりも上の順位に行きたいからこそ、明日日本人を削っておく必要が南朝鮮にはある。やはり、明日の試合はミスキャストではないだろうか。

もう言っても仕方ないが、私は個人的に、スペインとの対戦を望んでいる。勝つことはないと思うが、アジア程度では見えない課題が見えてくると思っている。

5/22/2010

[CSS3 を使ってみる:第七回] 背景画像の大きさを設定する(background-size)

background-size を指定すると、背景画像の大きさを設定できる。

◆background-size のプロパティ
background-size: , 高さ;
※幅・高さともに px 指定もしくは % 指定で記述するが、% 指定の場合、設定する背景画像が入るボックスに対しての比率となる。


今回使用する背景画像は以下。幅 100px 高さ 100px。


以下は div (id: backgroundSize、width: 200px、height: 100px) に背景画像を 幅 100px、高さ 50px の指定を加えた場合。
#backgroundSize {
  background-size: 100px 50px;
  -webkit-background-size: 100px 50px; /* Safari、Chrome で有効 */
  -moz-background-size: 100px 50px; /* Firefox で有効 */
}


背景画像の大きさが指定通りに縮小されている。なお、正規表現である background-size は現在のところ、どのブラウザでも認識されなかったが、-webkit- や -moz- を付ければ Safari、Chrome、Firefox では認識できた。Opera は -o- を付けてもダメだった。


今度は % 指定にしてみる。以下は div (id: backgroundSize、width: 200px、height: 100px) に背景画像を 幅 100%、高さ 50% の指定を加えた場合。
#backgroundSize {
  background-size: 100% 50%;
  -webkit-background-size: 100% 50%; /* Safari、Chrome で有効 */
  -moz-background-size: 100% 50%; /* Firefox で有効 */
}


今回は背景画像を含む div の大きさである 100px X 100% = 幅が 100px、200px X 50% = 高さが 100px になる。


最後に、幅の指定だけにしてみる。以下は div (id: backgroundSize、width: 200px、height: 100px) に背景画像を 幅 50px の指定を加えた場合。
#backgroundSize {
  background-size: 50px;
  -webkit-background-size: 50px; /* Safari、Chrome で有効 */
  -moz-background-size: 50px; /* Firefox で有効 */
}


背景画像が幅・高さともに 100px なので、半分の大きさになる。


確認環境:
Safari 5.0、Firefox 3.6.3、Chrome 5.0.375.70

正常に動作しなかった環境:
Opera 10.53

W3C:
CSS Color Module Level 3

5/21/2010

[CSS3 を使ってみる:第六回] 透明度を持った色相・彩度・輝度の色を指定する(hsla)

background や color、border などに hsla 指定をすると、透明度を持った色相・彩度・輝度の色を描画できる。

◆background で hsla を使用した場合のプロパティ
background: hsla(色相, 彩度, 輝度, 透明度);
※色相は 0〜360 の整数値で指定する。0 もしくは 360 が赤、120 が緑、240 が青となる。% 指定はできない。
※彩度は 0%〜100% の整数値で指定する。
※輝度も 0%〜100% の整数値で指定する。Photoshop で言う「明度」なので、0% が黒、100% が白となる。
※透明度は 0〜1 の数値で指定する。80% の場合は 0.8 でもいいし、.8 でもいい。こちらは % 指定はできない。


以下は左の div (id: hsla1) に background で青の透明度 50%、真ん中の div (id: hsla2) に background-color で白の透明度 85% を指定し、右の div (id: hsla3) には background-color で黒の透明度 70% で指定してある。全ての div に文字色である color で赤の透明度 50% と枠の border で緑の透明度 35% を指定している。
#hsla1, #hsla2, #hsla3 {
  color: hsla(0, 100%, 50%, .5);
  border: 3px solid hsla(120, 100%, 50%, .35);
}
#hsla1 {background: hsla(240, 100%, 50%, .5);}
#hsla2 {background-color: hsla(240, 100%, 100%, .85);}
#hsla3 {background-color: hsla(240, 100%, 0%, .7);}


するとこうなる。透明度を与えたスタイルが透けていることが判る。


確認環境:
Safari 5.0、Firefox 3.6.3、Chrome 5.0.375.70、Opera 10.53

W3C:
CSS Color Module Level 3

[CSS3 を使ってみる:第五回] 色を色相・彩度・輝度で指定する(hsl)

background や color、border などに hsl 指定をすると、色相・彩度・輝度で色を指定できる。

◆background で hsl を使用した場合のプロパティ
background: hsl(色相, 彩度, 輝度);
※色相は 0〜360 の整数値で指定する。0 もしくは 360 が赤、120 が緑、240 が青となる。% 指定はできない。
※彩度は 0%〜100% の整数値で指定する。
※輝度も 0%〜100% の整数値で指定する。Photoshop で言う「明度」なので、0% が黒、100% が白となる。


以下は左の div (id: hsl1) に background で青、真ん中の div (id: hsl2) に background-color で白、右の div (id: hsl3) には background-color で黒を指定してある。また、全ての div に文字色である color で赤と枠の border で緑を指定している。
#hsl1, #hsl2, #hsl3 {
  color: hsl(0, 100%, 50%);
  border: 3px solid hsl(120, 100%, 50%);
}
#hsl1 {background: hsl(240, 100%, 50%);}
#hsl2 {background-color: hsl(240, 100%, 100%);}
#hsl3 {background-color: hsl(240, 100%, 0%);}


するとこうなる。


確認環境:
Safari 5.0、Firefox 3.6.3、Chrome 5.0.375.70、Opera 10.53

W3C:
CSS Color Module Level 3

5/20/2010

[CSS3 を使ってみる:第四回] 透明度を指定する(opacity)

opacity を指定すると、透明度を指定できる。ただ、background だけとか border だけはできないので、そのような場合は rgba を使えばできる。

◆opacity のプロパティ
opacity: 数値;
※数値は 0〜1 で指定する。80% の場合は 0.8 でもいいし、.8 でもいい。% 指定はできない。


以下は左の div (id: opacity1) に透明度 50%、真ん中の div (id: opacity2) に透明度 70%、右の div (id: opacity3) には透明度 100% で指定してある。
#opacity1 {opacity: .5;}
#opacity2 {opacity: .7;}
#opacity3 {opacity: 1;}


するとこうなる。透明度を与えたスタイルが透けていることが判る。


確認環境:
Safari 5.0、Firefox 3.6.3、Chrome 5.0.375.70、Opera 10.53

W3C:
CSS Color Module Level 3

5/19/2010

Opera 10.53 になって

html5 の Canvas を使ってみるの例示コンテンツを Safari、Chrome、Firefox、Opera の最新版で見直してみたが、Opera 10.53 では fillText などのテキスト系を描画できるようになっていた。他のは以前よりも少しだけ描画できるものが増えていたりするが、ガッツリと反映されたのは Opera のテキスト系だった。このように各ブラウザ共に、次世代の世界標準へ前進している。IE 以外は。

世界的にはもう IE は見捨てられ始めて久しいが、日本で使用されているブラウザは未だに IE が多いというのが哀しい。携帯電話の進化と同じようにガラパゴス化している。Yahoo! だって世界的な検索エンジンとしてのシェアは極めて低いのに、日本は。。。

IE や Yahoo! が糞だと大多数の日本人が気づくのに、何年かかるのだろう。。。

[CSS3 を使ってみる:第三回] 透明度を持った色を指定する(rgba)

background や color、border などに rgba 指定をすると、透明度を持った色を描画できる。

◆background で rgba を使用した場合のプロパティ
background: rgba(R, G, B, 透明度);
※R/G/B 共に 0〜255 の整数値、もしくは 0%〜100% の整数値+% で指定する。
※透明度は 0〜1 の数値で指定する。80% の場合は 0.8 でもいいし、.8 でもいい。こちらは % 指定はできない。


以下は左の div (id: rgba1) に background で白の透明度 50%、真ん中の div (id: rgba2) に background-color で白の透明度 75% を指定し、全ての div に文字色である color で赤の透明度 30% と枠の border で緑の透明度 25% を指定している。右の div (id: rgb) には background-color で白を rgb で指定してある。
#rgba1, #rgba2, #rgb {
  color: rgba(255, 0, 0, .3);
  border: 3px solid rgba(0%, 100%, 0%, .25);
}
#rgba1 {background: rgba(255, 255, 255, .5);}
#rgba2 {background-color: rgba(255, 255, 255, .75);}


するとこうなる。透明度を与えたスタイルが透けていることが判る。


確認環境:
Safari 5.0、Firefox 3.6.3、Chrome 5.0.375.70、Opera 10.53

W3C:
CSS Color Module Level 3

5/18/2010

サッカー=AC ミランのオニェウ、1 年間の無償プレーを決断

サッカー=AC ミランのオニェウ、1 年間の無償プレーを決断

凄いな、これは。そうそうできるマネではない。日本でも野球選手やサッカー選手など、怪我で 1 年棒に振るなんてことはよくあることだが、このような決断をするプレイヤーは聞いたことがない。しかし前から思っているが、野球選手のお給金って高過ぎると思う。F1 や motoGP などは競技中、常に死と隣あわせで闘っているので、年俸は高くて然るべしだと思うが、野球ってサッカーよりプレー中の怪我が少ないのにサッカーよりも遥かにお給金が高い。サッカー選手が可哀想。

それはそうと、このオニェウ氏の話を、政治屋や政府職員に聞かせてやりたい。

Ronnie James Dio Passes Away at 67

Twitter / Mike Portnoy: RIP Ronnie James Dio...one ...

17 日の明け方、私の大好物のバンドである DREAM THEATER のドラマー、Mike Portnoy の tweet が twitter のホーム画面に流れてきた。先頭に RIP (Requiescat in Pace もしくは Rest in Peace) と書かれていた。まさかと思ったが、日中には色々な記事で取り沙汰されていた。。。

私は彼の歌声を正直、声や曲調が私の好みと少し違うというのもあるが、あまり聴いたことがない。しかし、偉大なことは知っている。もちろん「大御所」と呼ばれるに相応しい活躍をされていたことも知っている。非常に残念。

おそらく、彼は現世での活動をやり切ったんだと思う。もう今は天国のステージできっと歌っていることだろう。

[CSS3 を使ってみる:第二回] 枠線を角丸にする(border-radius)

border-radius では border で付けた枠線を角丸にできる。

◆border-radius のプロパティ
border-radius: 半径;


id: borderRadius の角を半径 10px で角丸にする場合はこんな感じ。
#borderRadius {
  border-radius: 10px; /* Chrome、Opera で有効 */
 -webkit-border-radius: 10px; /* Safari、Chrome で有効 */
 -moz-border-radius: 10px; /* Firefox で有効 */
}


正式な記述形式となる「border-radius」単体は現在、Chrome と Opera しか対応しておらず、先頭に「-webkit-」や「-moz-」を付けないと Safari や Firefox では効果が反映されない。


また、今は Opera 以外の Safari、Chrome、Firefox のみが有効だが、それぞれの角に対して個別に設定することもできる。ただ、-webkit- と-moz- を置き換えればいいという訳ではなく、場所の記述も異なるので、めんどくさいところ。
/* WebKit 系 Safari、Chrome 用 */
-webkit-border-top-left-radius /* 左上 */
-webkit-border-top-right-radius /* 右上 */
-webkit-border-bottom-left-radius /* 左下 */
-webkit-border-bottom-right-radius /* 右下 */

/* Firefox 用 */
-moz-border-radius-topleft /* 左上 */
-moz-border-radius-topright /* 右上 */
-moz-border-radius-bottomleft /* 左下 */
-moz-border-radius-bottomright /* 右下 */


これを使って、左上と右下の角を半径 30px で角丸にしたい場合はこんな感じ。
#borderRadius {
 -webkit-border-top-left-radius: 30px; /* Safari、Chrome で有効 */
 -webkit-border-bottom-right-radius: 30px; /* Safari、Chrome で有効 */
 -moz-border-radius-topleft: 30px; /* Firefox で有効 */
 -moz-border-radius-bottomright: 30px; /* Firefox で有効 */
}



確認環境:
Safari 5.0、Firefox 3.6.3、Chrome 5.0.375.70、Opera 10.53

W3C:
CSS Backgrounds and Borders Module Level 3

5/17/2010

玄関先で立ち話、家には一切入らず…家庭訪問に"異変"

玄関先で立ち話、家には一切入らず…家庭訪問に"異変"

一部の小学校はこんなことになっているのか。例の出てくる場所の地域が限られていることや、「学区」という名称を使っている(学区は全国共通の名詞ではない)ので、おそらく全国的な調査はしていないだろうと思われる。実際に大阪で小学校の教師をやっている友人に訊いてみると、「立ち話で終わることもあるが、半分は家に上がった」という答えが返ってきた。全国的な話題に思えても、この記事みたいに実は調査範囲が狭いこともあるから、読む方は気をつけないと。。。

それにしても、この事態はいいとは思えない。記事にある通り、家庭訪問は自分が請け持つ生徒の家庭環境を見ることや、親を交えてその生徒に関する少し突っ込んだ話をする機会だと思っているし、私が小さい頃もそりゃ一大行事だった。

記事内では「家の中を見られたくないから」と書かれているが、家庭訪問とは「家の中を見られたくない」ような家庭環境にないかどうかを確認するためのものではなかろうか。また「共働きで忙しく、応じられない」ともあるが、子どもと仕事とどっちが大事なのか。我が理由だけを主張するなぞ、親としてどうかと思う。

[CSS3 を使ってみる:第一回] オブジェクトに影を付ける(box-shadow)

box-shadow では div などの要素に影を付けられる。

◆box-shadow のプロパティ
box-shadow: x 軸へのズレ y 軸へのズレ ぼかしの範囲 ;


id: boxShadow の div の x 軸へ 1、y 軸へ 2 ズレた位置へ、ぼかし 8px、色を rgb(100, 100, 100) で指定する場合はこんな感じ。
#boxShadow {
  box-shadow: 1px 2px 8px rgb(100, 100, 100); /* Opera で有効 */
 -webkit-box-shadow: 1px 2px 8px rgb(100, 100, 100); /* Safari、Chrome で有効 */
 -moz-box-shadow: 1px 2px 8px rgb(100, 100, 100); /* Firefox で有効 */
}


「box-shadow」単体が当然、正式な記述形式になるが、現在は Opera しか対応しておらず、先頭に「-webkit-」や「-moz-」を付けないと Safari や Chrome、Firefox では効果が反映されない。


ズレの部分は負の値にすることもできる。これは x 軸へ -5、y 軸へ -10 したもの。
#boxShadow {
  box-shadow: -5px -10px 8px rgb(100, 100, 100); /* Opera で有効 */
 -webkit-box-shadow: -5px -10px 8px rgb(100, 100, 100); /* Safari、Chrome で有効 */
 -moz-box-shadow: -5px -10px 8px rgb(100, 100, 100); /* Firefox で有効 */
}



また、色を変えれば黒バックに光る物体としても描画できる。以下は色を rgb(255, 255, 255) にして、ズレを x 軸 y 軸共に 0px にしたもの。
#boxShadow {
  box-shadow: 0px 0px 8px rgb(255, 255, 255); /* Opera で有効 */
 -webkit-box-shadow: 0px 0px 8px rgb(255, 255, 255); /* Safari、Chrome で有効 */
 -moz-box-shadow: 0px 0px 8px rgb(255, 255, 255); /* Firefox で有効 */
}



最後に、box-shadow ではカンマに続けての重ねがけができるので、黒バックに青白く光らせるには一例としてこのようにする。
#boxShadow {
 -webkit-box-shadow: 0px 0px 3px rgb(0, 102, 255), 0px 0px 10px rgb(255, 255, 255); /* Safari、Chrome で有効 */
}
※これは Firefox と Opera で効果が変になる。ぼかしとなる部分の上と左は白で、右と下は青で表示されてしまう。



確認環境:
Safari 5.0、Firefox 3.6.3、Chrome 5.0.375.70、Opera 10.53

W3C:
CSS Backgrounds and Borders Module Level 3

CSS3 を使ってみる

さて、今まで CSS と言えばレイアウトを形作るという印象が強かったかもしれないが、CSS3 では様々な効果を付けることができる。このブログでも CSS3 の効果をいくつか使っているが、一つ一つやっていきたいと思う。


  1. [CSS3 を使ってみる] オブジェクトに影を付ける(box-shadow)

  2. [CSS3 を使ってみる] 枠線を角丸にする(border-radius)

  3. [CSS3 を使ってみる] 透明度を持った色を指定する(rgba)

  4. [CSS3 を使ってみる:第四回] 透明度を指定する(opacity)

  5. [CSS3 を使ってみる:第五回] 色を色相・彩度・輝度で指定する(hsl)

  6. [CSS3 を使ってみる:第六回] 透明度を持った色相・彩度・輝度の色を指定する(hsla)

  7. [CSS3 を使ってみる:第七回] 背景画像の大きさを設定する(background-size)

  8. [CSS3 を使ってみる:第八回] 複数の背景画像を設定する(background)

  9. [CSS3 を使ってみる:第九回] ボックスの周りに border とは違う枠を設定する(outline・outline-offset)

  10. [CSS3 を使ってみる:第十回] 長いアルファベット単語を折り返す(word-wrap)

  11. [CSS3 を使ってみる:第十一回] はみ出す文字を「...」にして表示する(text-overflow)

  12. [CSS3 を使ってみる:第十二回] テキストに影を付ける(text-shadow)

W 杯選出メンバー / 非選出メンバーでの明暗

日本の W 杯選出メンバー発表後唯一の、J リーグ第 12 節では、選出メンバーと落選メンバーでの明暗が分かれた。

香川・前田・興梠・小野が結果を出し、大久保・矢野・岡崎が結果を出せなかった。やはり多くの人が言うように、岡田の選考基準は支持できないし、さほどの期待を持てない。もちろん日本代表の試合では応援をするが、個人的には昔からと同じようにドイツ・オランダ・スペインに期待したい。

5/15/2010

Windows に戸惑う。。。

今週は水曜と今日、クライアントの元で作業していたのだが、マシンは Windows。かなり久しぶりに触った。故に戸惑ってしまった。。。普段 Mac で慣れていることができない。

まず、Exposé がない。ウィンドウがいくつか開いていると見えなくなってくるものも当然出てくるのだが、Exposé があるとすぐに見つけられる。しかしこれがないのでいちいちメニューバーまでいかないといけないのでかなりめんどくさい。しかも数が多くなるとメニューバーの項目まで小さくなり見づらくなる。
そして Exposé と同じくらいなくて不自由なのが、Spaces。これも複数のウィンドウがあっても仮想領域ごとに放り込めるので常にスッキリした画面を保てるのだが、Exposé に加え Spaces もないので、画面が汚くなって仕方がない。
また、Mac の OS X 10.5 以降は、ファイルを開かなくても Quick Look 機能で簡単に中身や写真を見られるのだが、Windows はそういった類いが全くないので、いちいち開かなくてはならない。チラシに使う写真を探すときにかなり時間を喰う羽目になった。
あと、Dock がないのもかなりめんどくさい。ファイルを開く際にこの Dock へのマウスドラッグが使えない。メニューバーのアプリケーション項目にドラッグしても「これでファイルを開けると思ったら大間違いだ!」みたいなアラートが出るし。

ここからは細かいことだが、めんどくさいことが続く。
ファイル名を変える場合、Mac の Finder では Return キーもしくは Enter キーを押すとハイライトされるが、Windows の File Explorer ではこれらのキーを押すとファイルが開いてしまう。しばらくはマウスのクリックでハイライトさせていたが、ようやく思い出した。F2 キーでできたと。で、このファイル名がハイライトされる範囲だけど、Mac は OS X 10.5 以降は拡張子を除いた実際のファイルの名前部分のみがハイライトされるのに対して、Windows では拡張子も含めた全体がハイライトされてしまうため、めんどくさい。
Mac 全体や Windows も含めた Adobe ソフトはあるものをマウスでドラッグしながらコピーする際には、option キー(alt キー)を押すが、Adobe ソフト以外の Windows は control キーであったこともかなり経ってから思い出した。
久しぶりに使ったため、Finder のカラム表示に慣れている私は、File Explorer のツリー表示がつらかった。ツリー部分がどんどんと下に長く表示されていってしまうので、開いたり閉じたりするのが大変。そもそも、閉じるって動作がナンセンス。

あと、マウスのホイールスクロールを使える場所も、Windows では active ウィンドウに限定されていたことにも困った。Mac では active であろうがなかろうが、スクロールできる。後ろのウィンドウでもスクロールできるということ。それに、マウスのホイールでの横スクロールでも書いたが、Mac では shift キーを押しながらのホイールスクロールができるので、これを使えないのがしんどかった。

なんかやっぱり、Microsoft は糞ブラウザ IE の開発をやめて、Windows の開発にリソースを増やしてほしい。使いづらくてたまらん。

5/12/2010

Blogger のタグチェック機能が好感触

私が Blogger のエントリーを書く際には、「HTML の編集」を使っている。「作成」というのもあるが、使ったことはない。で、この「HTML の編集」では、記述したソースに不備(タグの閉じ忘れ)などを「投稿を公開」をクリックした際にチェックしてくれる。

思った以上にこの機能が判りやすい。タグの閉じ忘れなどはどこが閉じられていないかが判るようにハイライトしてくれる。ちょっぴり感動した。

Logic Express であるパート全体のスコアを表示させたい

私の音楽の作業は Apple の Logic Express でやっているのだが、今回ヴォーカルに歌ってもらうために全体のスコアを表示したいと思っていた。しかし、選択したリージョンのスコアは表示させられるのだが、全体のスコアを表示できないでいた。

ちなみにスコアの表示の仕方は下記の通り。
  1. 「ウィンドウ」->「スコア」もしくは「command + 3」でスコアウィンドウを表示

  2. スコアウィンドウ内の「表示」->「ページビュー」もしくは「control + p」もしくは「スコアウィンドウ内左上のアイコン類の一番右」


さて、色々と触っている内に望み通り、全体のスコアを表示できた。
スコアウィンドウ内左上のアイコン類の一番左(矢印のやつ)をクリック!


これで滞りなく作業ができる、、、が、明日はクライアントの事務所で DTP の作業、、、早く寝ないと。

5/11/2010

矩形に新規変換マトリクスを加える(setTransform) [html5 の Canvas を使ってみる:第卌三回]

transform(); では変換マトリクスの値によって効果を加えたが、重ねて transform(); を記述すると効果が重ねられてしまうので、新しい定義を行う場合には setTransform(); を使うみたい。

まず、transform(); を重ねた場合。下は赤い矩形の位置から x:50、y:30 をずらすマトリクスが重ねられるので、青い矩形が 2 つ見えることになる。


★html 側
<canvas id="setTransform"></canvas>


★Javascript 側
onload = function() {
// 画面ロード時に描画を実行
  draw();
};
function draw() {
// id: setTransform で 2 次元描画を行うことの定義
  var c = document.getElementById("setTransform").getContext('2d');

// fillRect(); で赤の透明度 50% の矩形を描画
  c.fillStyle = "rgba(255, 0, 0, .5)";
  c.fillRect(10, 10, 30, 30);
// x 軸へ 50、y 軸へ 30 移動させる
  c.transform(1, 0, 0, 1, 50, 30);
// fillRect(); で青の透明度 50% の矩形を描画
  c.fillStyle = "rgba(0, 0, 255, .5)";
  c.fillRect(10, 10, 30, 30);
// 新規に x 軸へ 50、y 軸へ 30 移動させる
  c.setTransform(1, 0, 0, 1, 50, 30);
// fillRect(); で青の透明度 50% の矩形を描画
  c.fillStyle = "rgba(0, 0, 255, .5)";
  c.fillRect(10, 10, 30, 30);
}


すると、こうなる。transform(); で定義した内容と同じ内容を setTransform(); で定義しているので、青い矩形は 2 つ見えずに重なった姿として見えているので、青い矩形は濃く見える。


確認環境:
Safari 5.0、Chrome 5.0.375.70、Firefox 3.6.3、Opera 10.53

W3C;
4.8.11 The canvas element — HTML 5

矩形に変換マトリクスを加える(transform) [html5 の Canvas を使ってみる:第卌ニ回]

transform(); では変換マトリクスの値によって場所を移動したり(translate)回転したり(rotate)と効果を与えられるらしいのでやってみる。

★html 側
<canvas id="transform"></canvas>


★Javascript 側
onload = function() {
// 画面ロード時に描画を実行
  draw();
};
function draw() {
// id: transform で 2 次元描画を行うことの定義
  var c = document.getElementById("transform").getContext('2d');

// fillRect(); で赤の透明度 50% の矩形を描画
  c.fillStyle = "rgba(255, 0, 0, .5)";
  c.fillRect(10, 10, 30, 30);
// x 軸へ 50、y 軸へ 30 移動させる
  c.transform(1, 0, 0, 1, 50, 30);
// fillRect(); で青の透明度 50% の矩形を描画
  c.fillStyle = "rgba(0, 0, 255, .5)";
  c.fillRect(10, 10, 30, 30);
}


すると、こうなる。x:10、y:10 の矩形に transform で x 軸に 50、y 軸へ 30 移動させているので、x:60、y:40 の位置に青い矩形が描画される。translate(50, 30); と同じ効果。また、今回使った fillRect(); のような描画命令の前に transform(); を記述しないと効果は反映されない。
translate(); の効果の場合はこのように記述する。
c.transform(1, 0, 0, 1, 50, 30);



次に、青い矩形の 1 つに transform(); をかけた後、同じ transform(); を 2 つめの青い矩形に記述してみる。すると、1 回目の transform(); と 2 回目の transform(); の効果を併せたものが反映される。
c.fillStyle = "rgba(255, 0, 0, .5)";
c.fillRect(10, 10, 30, 30);
// 1 回目の矩形に transform(); を記述
c.transform(1, 0, 0, 1, 50, 30);
c.fillStyle = "rgba(0, 0, 255, .5)";
c.fillRect(10, 10, 30, 30);
// 2 回目の矩形にも同じ transform(); を記述
c.transform(1, 0, 0, 1, 50, 30);
c.fillRect(10, 10, 30, 30);

すると、2 つめの青い矩形は、2 回の transform(); の効果を重ねたものとして描画される。


次に、拡大・縮小する scale(); の効果で幅を 2 倍、縦に 1.5 倍にしてみる。
scale(); の効果の場合はこのように記述する。下記の例で赤い矩形と青い矩形の描画開始位置がずれているが、これは scale(); を参照。
c.transform(2, 0, 0, 1.5, 0, 0);



最後に、回転する rotate(); の効果で 30°回転させてみる。ただ矩形の描画開始位置がこのままだと青い矩形の変化具合が判らないので、x:50、y:50 で描画した。
rotate(); の効果の場合はこのような記述形式になる。
// 先に角度を設定
var r = 30 * Math.PI / 180;
// transform(); を定義
c.transform(Math.cos(r), Math.sin(r), -Math.sin(r), Math.cos(r), 0, 0);



確認環境:
Safari 5.0、Chrome 5.0.375.70、Firefox 3.6.3、Opera 10.53

W3C;
4.8.11 The canvas element — HTML 5

5/10/2010

W 杯メンバー発表

【サッカー日本代表】W杯メンバー

やはり・・・いつもと変わらぬメンバー。なんかこう、、、このメンバーでなかなかいい試合をできなかったことを考えると、結構入れ替えてもいいのではないかと思う。

今野は致命的なポカをするので危険極まりない。阿部は CB もするから DF 登録としての代役はいいとして、今野の代わりに小笠原はどうだろう。俊輔は決定的な仕事もするけど、ピークはもう昔な気がする。代わりに同じ左を得意とする柏木。ボランチとしては遠藤・小笠原・稲本がいるので、攻撃的として山瀬功治とか。FW がやはり大久保と矢野に納得いかない。結果を出しておらず、大久保などはしょっちゅう警告を受けるほどの危険人物。さて、代わりは誰かと探そうともう一度今回のメンバーを見てみると、佐藤寿人が入ってないではないか。何故だ。あとはセレッソの香川か乾かな。あとのメンバーは個人的に納得がいく。

まとめるとこんな感じ。

ま、どうにもならない妄言ではあるが。

5/09/2010

低迷 G 大阪に痛手、助っ人 2 選手退団か

低迷 G 大阪に痛手、助っ人 2 選手退団か

平井、宇佐美、星原とユース出身の若手が台頭してきたことからも、彼らは特に必要ないと思ったんだろうなぁ。ま実際、現状を見ても必要ないと思う。

この際むしろ、右 SB の補強など守備陣の補強として外国人枠を使ったらいいと思う。加地が出られない試合での右サイドに結構不安を感じる。最近は 3 バックが多いので、右は SB というよりも SH としての役割が多いから佐々木の得意範囲ではあるが、SB とした際には少し不安。安田が右 SB をすることもあるけど、本職は左なのでやっぱり不安。藤ヶ谷は今季神がかっているので特に心配はないのだが。新しい GK コーチのお陰だろうか。この GK コーチ、ゴール枠ギリギリとかめっぽう強いシュートとかを打つから、GK にとってはとても鍛錬になっているような気がする。

ともあれ、金森社長が「おもしろい」と興味を示していたドドのみが残る結果になるのか。ルーカス固定で平井・宇佐美の争いになるような感じがする。

5/07/2010

桃太郎

桃太郎と言えば岡山県を想像しがちだが、違うと思う。

元々桃太郎という物語のモデルは、吉備(岡山)で大和政権に対立していた勢力を討ち滅ぼしに行ったことである。だから、桃太郎で岡山県を想像するのは間違っていないが、桃太郎という人物に当てられているのは大和政権の軍勢長であり、鬼は岡山県の勢力ということ。で、キビダンゴは吉備ではなく黍なので、別に岡山県発祥ではない。黍でできた団子をキビダンゴと言う。桃太郎の物語に照らしてみると、キビダンゴを持たされたのは桃太郎なので、この物語中に出てくる団子は奈良のものということになる。

別に私は岡山県が嫌いなわけではない。少しも嫌いなポイントはない。しかし、キビダンゴの件は、うまく持っていかれているなと感じる。

なぜ売れるのか?ロングヒット端末 NTT ドコモ「AQUOS SHOT SH-01B」の秘密に迫る

なぜ売れるのか?ロングヒット端末 NTT ドコモ「AQUOS SHOT SH-01B」の秘密に迫る

昔、ドコモはシャープを参入させるのが嫌だった。何故かは忘れた。しかし携帯カメラのあまりの人気に、携帯カメラの開発が高度だったシャープの参入を許した。

というような話を聞いたことがあるので、もしかしたらドコモにとっては皮肉なのかもしれない。

しかし日本の携帯電話は全てスマートフォン化すべきだと思っている。ウェブに関わる人間としての意見に過ぎないが、通常の携帯電話に搭載されているブラウザで閲覧するにはもう限りがあると思う。そもそも数年前までのブラウザは、Opera などを搭載しているものもあったが、メーカーが自社開発していたりして、性能にかなり差があった。さらにキャリアごとに html 等に対する独自規格が発達し過ぎて、制作側としてはかなりめんどくさかった。hdml などその最たる例であり、絵文字の記述方法は現在も糞フトバンクだけ違う。ブラウザではないが、アドレス登録用の QR コードの記述方法はドコモだけ違う。

スマートフォン化することにより、Android の Chrome や iPhone の Safari、Opera 等を搭載した機種が増えれば、開発側としてもメリットがあるし、閲覧側としても今までよりも情報量の多いウェブページを見られることになる。W3C 準拠を前提としたブラウザを搭載していれば、それだけ独自テストを行う時間は少なくなるし、より精度の高いページに仕上げることが可能になる。

もう一つ、ブラウザがアップデートされれば、携帯電話に搭載されているブラウザもアップデートできるような仕組みにするべきだと思う。この機種にはこのブラウザのこの版が固定されているから、開発側としては過去にリリースされている何百台という携帯電話のために膨大な時間や労力・経費がかかってしまっている。もちろん割り切れば少なくて済む話だが。。。

そして、高齢者向けの携帯電話もスマートフォン化すれば、タッチパネルになることで物理的なボタンを排除できる。物理的なボタンが排除されるということは、そのボタンを製造するコストは下がるし、メーカーはボタンに変わる、高齢者にとって判りやすい明示的なボタン UI を作ることができる。物理的ではないので、ボタンの大きさや表現は自由になるし、メーカーの腕の見せ所ともなる。

もう携帯電話のガラパゴス化はうんざりだ。鎖国という江戸幕府の悪政が現在にも、そして未来にも影響を及ぼしている。

5/01/2010

レイアウトを変えてみた

この Blogger のレイアウトを変えてみた。

記事部分が狭かったのでヘッダ画像と同じサイズにし、「ABOUT ME」などのサイドバーを上へ引き上げた。
a:visited の色を rgb(0, 102, 255) にし、a:hover の色を rgb(255, 255, 255) にした。この hover 時に CSS3 の text-shadow を使っているので、IE 系以外のブラウザなら光っているように映る筈。
あと、「ABOUT ME」などの h2 部分に rgb(200, 200, 200) で枠線を引き、CSS3 の box-shadow でこれまた光っているように処理。
また、ヘッダ画像と「ABOUT ME」の画像の hover 時に白で枠線を設定しているが、このときに CSS3 の transition を使っているので、WebKit 系の Safari と Chrome なら 0.5 秒かけて枠線が出る。

MySpace よりも断然カスタマイズしやすい。

[MySpace のデザインを変更する:第十回] 「フレンドコメント」のデザインを変更する

★変更を記述するページ
ホーム > プロフィール変更 もしくは デザイン変更 > アーティスト詳細の「バイオグラフィー」の「編集」
Profile > Edit Profile or Customize Profile > Musician Detail > Musician Bio > Edit


★変更方法
「フレンドコメント」部分で、各コメントの間に破線の白い区切り線を入れ、コメント部分をメインコンテンツ部分の幅いっぱいに表示したい場合はこんな感じ。
<style>
.friendsComments, .friendsComments table {
width: 100% !important;
}
.friendsComments table table td {
border-bottom: 1px dashed rgb(255, 255, 255) !important;
}
.columnsWidening {
width: 650px;
max-width: 650px;
margin-left: 20px;
}
</style>


まず、.friendsComments, .friendsComments table でコメント部分の領域を広げる。これをしないと Firefox と Opera で幅いっぱいに広がらない。
次に .friendsComments table table td で各コメントの下に破線を引くよう指定する。
最後に、.columnsWidening で幅を 650px に指定する。まぁ私のページの大きさに併せているので、width の数値は各々違うと思う。また、max-width で width と同じ数値を指定しないと、WebKit 系ブラウザ Safari と Chrome でコメント部分の幅が異常に広がってしまう。これは長い URL を入れられた場合に改行できないために起こる現象を防ぐ。で、コメントした人の画像とコメントが近過ぎるので、margin-left で少し調整する。

★確認環境
Safari 5.0、Firefox 3.6.3、Chrome 5.0.375.70、Opera 10.53

★サンプル画面
WINGS OF FALLEN ANGEL on MySpace Music - Free Streaming MP3s, Pictures & Music Downloads

[MySpace のデザインを変更する:第九回] 「コンタクトメニュー」のデザインを変更する

★変更を記述するページ
ホーム > プロフィール変更 もしくは デザイン変更 > アーティスト詳細の「バイオグラフィー」の「編集」
Profile > Edit Profile or Customize Profile > Musician Detail > Musician Bio > Edit


★変更方法
「コンタクトメニュー」部分に独自の画像を使用し、「コンタクトメニュー」の文字を消す場合はこんな感じ。
<style>
.contactTable {
background:url("http://www.primedesignworks.com/myspace/contactTableBG.png") center center no-repeat;
}
.contactTable a img {visibility: hidden;}
.contactTable .whitetext12 {display:none;}
</style>


まず、.contactTable に背景として新しい画像を設定する。
次に .contactTable a img で「メッセージを送る」等の画像を非表示にする。新しい画像を貼るにはいいが、リンクを設定するのはめんどくさいので、既に「メッセージを送る」等の画像に貼られているリンクを活かすためにも、画像は display: none; で消してしまうのではなく、visibility: hidden; を使う。これなら画像の領域を活かせるので、リンクの場所を押さえるように画像を作れば良い。
最後に .contactTable .whitetext12 で「コンタクトメニュー」の文字を消す。

★確認環境
Safari 5.0、Firefox 3.6.3、Chrome 5.0.375.70、Opera 10.53

★サンプル画面
WINGS OF FALLEN ANGEL on MySpace Music - Free Streaming MP3s, Pictures & Music Downloads