8月の携帯純増数、ソフトバンクが2カ月ぶり首位
日本ではかなり携帯電話が普及しているのだから、「純増数」でどうのこうの言ってもナンセンスな気がする。むしろ「乗り換え率」とかで勝負した方が現状に合っていると思う。
さて、ソフトバンクはご存知の通り在日朝鮮人がトップに君臨している。入社前の学生に営業をさせる という厚生労働省までお出ましになるほどの企業体質である。また、日本人から吸い取った「法外な」利用料にて在日を賄うという、全国紙やウェブサイトでは掲載せずに民団紙にのみ掲載する 在日割引 を実施しているが、これは 電気通信事業法 第十九条 2 の四などに「特定の者に対し不当な差別的取扱いをするものであるとき。」とある条項に反する。さらに、在日の利用者割合と犯罪者割合を考慮すれば合点がいくが、振り込め詐欺に使用された携帯の内 7 割がソフトバンク製。ソフトバンクに乗っ取られた Yahoo! はこの記事を削除している。
ソフトバンク携帯を契約している日本人は、一刻も早く他のキャリアへ乗り換えた方がいい。
9/09/2009
9/07/2009
マイノリティ過保護の政権
「撮影の事前告知はしない」ストリートビュー会見一問一答
Google に対する敵意むき出しの質問者の項目も気になるが、Google 側が説明している通り、Street View へのクレームはかなり少ないと思われる。割と多くの人は特に気にせずにこのサービスを利用しているのではないだろうか。マイノリティへのあまりに行き過ぎる過保護だと思う。
元々、日本の個人情報保護法は在日朝鮮人や中国人(以下、在日)に対する政策だと聞いている。届け出をしている在日は約 110 万人。日本の人口は約 1 億 2700 万人なので、0.9% となる。明らかにマイノリティだ。しかし、この 110 万人のうち、検挙されている犯罪件数で在日のものは約 1 万 1,000 件。日本の犯罪件数は約 25 万件。もし在日の犯罪者割合を日本の人口に当てはめると、犯罪件数は 127 万件も発生することになる。そのような在日過保護のための法律など、ナンセンスだ。また、民主党の政策として、前述の在日特権強化だとか中国との外交強化等がある。中国とまともに付き合っている国など、これもマイノリティになる。
話は戻るが、Google 側に「撮影の事前公表をしないのか」などと訊いている。こいつは本当にバカだろう。そんなことをすれば、撮影者が通る場所に人が群がり、「歩いている雰囲気を味わってもらうために」というサービスの根元の部分が失われる。下手すりゃ「竹島はなんとやら」とかのプレートを持った在日が群がるかもしれない。
Google に対する敵意むき出しの質問者の項目も気になるが、Google 側が説明している通り、Street View へのクレームはかなり少ないと思われる。割と多くの人は特に気にせずにこのサービスを利用しているのではないだろうか。マイノリティへのあまりに行き過ぎる過保護だと思う。
元々、日本の個人情報保護法は在日朝鮮人や中国人(以下、在日)に対する政策だと聞いている。届け出をしている在日は約 110 万人。日本の人口は約 1 億 2700 万人なので、0.9% となる。明らかにマイノリティだ。しかし、この 110 万人のうち、検挙されている犯罪件数で在日のものは約 1 万 1,000 件。日本の犯罪件数は約 25 万件。もし在日の犯罪者割合を日本の人口に当てはめると、犯罪件数は 127 万件も発生することになる。そのような在日過保護のための法律など、ナンセンスだ。また、民主党の政策として、前述の在日特権強化だとか中国との外交強化等がある。中国とまともに付き合っている国など、これもマイノリティになる。
話は戻るが、Google 側に「撮影の事前公表をしないのか」などと訊いている。こいつは本当にバカだろう。そんなことをすれば、撮影者が通る場所に人が群がり、「歩いている雰囲気を味わってもらうために」というサービスの根元の部分が失われる。下手すりゃ「竹島はなんとやら」とかのプレートを持った在日が群がるかもしれない。
Mac ソフトで全てのウィンドウを閉じたい時
今、Dashcode を 10 ウィンドウ以上開いていて、全部閉じるのはめんどくさい。でも Command + Q を押して終了してしまうと、次回に開くときに立ち上げる時間がもったいない、ということで全部閉じる方法はないのかね、と 3 秒ほど思案した。
option キーを同時に押せば、全部閉じるかもしれない。
果たして、予想通りの動きをした。もし「ファイル(or File)」メニューを表示させていれば、その状態で option キーを押すと、メニューの表示が変わる。Dashcode なら、「Close」だったものが「Close All」に、Safari なら「ウィンドウを閉じる」「タブを閉じる」が「すべてのウィンドウを閉じる」「そのほかのタブを閉じる」というように。
私は今まで一切のパソコン関係の授業を受けたことがない。だから、OS にしてもソフトにしても、とりあえずいぢくって使い方を憶えるタイプだ。だから、これも検索すれば答えが出ただろうが、幸いにしてピンと来たのですぐに実現できた。Mac を使い始めて 8 年。もっと早く気づけばよかった。
そういえばこの前、クライアント先で Windows を 1 年ぶりくらいに触ったのだが、いくつか間違えてしまった。すぐに思い出したので実害はなかったのだが。慣れって怖い。
option キーを同時に押せば、全部閉じるかもしれない。
果たして、予想通りの動きをした。もし「ファイル(or File)」メニューを表示させていれば、その状態で option キーを押すと、メニューの表示が変わる。Dashcode なら、「Close」だったものが「Close All」に、Safari なら「ウィンドウを閉じる」「タブを閉じる」が「すべてのウィンドウを閉じる」「そのほかのタブを閉じる」というように。
私は今まで一切のパソコン関係の授業を受けたことがない。だから、OS にしてもソフトにしても、とりあえずいぢくって使い方を憶えるタイプだ。だから、これも検索すれば答えが出ただろうが、幸いにしてピンと来たのですぐに実現できた。Mac を使い始めて 8 年。もっと早く気づけばよかった。
そういえばこの前、クライアント先で Windows を 1 年ぶりくらいに触ったのだが、いくつか間違えてしまった。すぐに思い出したので実害はなかったのだが。慣れって怖い。
ラベル:
Apple
9/05/2009
サッカー オランダ代表 vs 日本代表で感じたこと
実に問題だと思った。
日本代表のペース配分?
岡田監督の控え選手を使わない采配?
本田って必要?
いやいや、もちろんこれは重要なポイントだと思ったが、もっと気になったことがあった。
放送局はテレビ朝日だから?
政権は民主党だから?
ただ単に放送の都合?
既に反日教育が始まっているのかと危惧した。
そう、国歌斉唱が放映されなかった。
サッカー・オランダ戦で「君が代」独唱へ 山形市出身・声楽家の渡辺さん
日本代表のペース配分?
岡田監督の控え選手を使わない采配?
本田って必要?
いやいや、もちろんこれは重要なポイントだと思ったが、もっと気になったことがあった。
放送局はテレビ朝日だから?
政権は民主党だから?
ただ単に放送の都合?
既に反日教育が始まっているのかと危惧した。
そう、国歌斉唱が放映されなかった。
サッカー・オランダ戦で「君が代」独唱へ 山形市出身・声楽家の渡辺さん
Firefox で Opera を検索できない!?
今、Opera 10 を遅ればせながらダウンロードしようとして、Firefox の検索窓で opera を検索したのだが、www.opera.com が検索されない。不思議に思って、Safari で同じように検索窓で opera を検索すると、1 位に表示される。
ここで稚拙な実験をしてみる。
まず、双方の検索結果 URL は以下の通り。
※2009 年 9 月 5 日 午前 2:00 くらいの実験です。閲覧される時期により結果が異なる可能性があります。
◆Firefox
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja-JP-mac%3Aofficial&hs=shw&q=opera&btnG=検索&lr=lang_ja
◆Safari
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=safari&rls=en&q=opera&btnG=検索&lr=
ここで、Safari の記述にあわせ、&client= の部分だけ、そのままとする。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=firefox-a&rls=en&q=opera&btnG=検索&lr=
すると、検索結果に www.opera.com が表示された。
次に、&rls= の部分も Firefox の記述にしてみる。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja-JP-mac%3Aofficial&q=opera&btnG=検索&lr=
変化なし。
では次に、Safari 側の URL にはなかった &hs=shw を入れてみる。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja-JP-mac%3Aofficial&hs=shw&q=opera&btnG=検索&lr=lang_ja
遂に www.opera.com が表示されなくなった。
最後に、client と rls の部分を Safari と同じにしてみる。これによって、Safari 側の URL との違いは、上記の &hs=shw だけになる。
http://www.google.com/search?hl=ja&client=safari&rls=en&hs=shw&q=opera&btnG=検索&lr=
www.opera.com は表示された。よって、client や rls パラメータが Firefox の情報である場合かつ hs パラメータを持つ場合(ここでは shw だったので、hid とか入れてみたけど、何を入れても結果は変わらなかった)に、www.opera.com が opera で検索しても表示されないということになる。
ちなみに、client が safari で rls が org.mozilla%3Aja-JP-mac%3Aofficial で hs パラメータが入っている場合も www.opera.com は表示されなかったが、このような組み合わせって有り得ないので、実験外としたい。
しかしこの hs パラメータとは如何なるものか。ググってみたのだが、それらしい記事は見つからなかった。ただ、検索結果のソースに <input type=hidden name=hs value="YOH"> というものがあった。関係しているかもしれない。結局のところ残念だが、よく判らない。
ここで稚拙な実験をしてみる。
まず、双方の検索結果 URL は以下の通り。
※2009 年 9 月 5 日 午前 2:00 くらいの実験です。閲覧される時期により結果が異なる可能性があります。
◆Firefox
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja-JP-mac%3Aofficial&hs=shw&q=opera&btnG=検索&lr=lang_ja
◆Safari
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=safari&rls=en&q=opera&btnG=検索&lr=
ここで、Safari の記述にあわせ、&client= の部分だけ、そのままとする。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=firefox-a&rls=en&q=opera&btnG=検索&lr=
すると、検索結果に www.opera.com が表示された。
次に、&rls= の部分も Firefox の記述にしてみる。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja-JP-mac%3Aofficial&q=opera&btnG=検索&lr=
変化なし。
では次に、Safari 側の URL にはなかった &hs=shw を入れてみる。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja-JP-mac%3Aofficial&hs=shw&q=opera&btnG=検索&lr=lang_ja
遂に www.opera.com が表示されなくなった。
最後に、client と rls の部分を Safari と同じにしてみる。これによって、Safari 側の URL との違いは、上記の &hs=shw だけになる。
http://www.google.com/search?hl=ja&client=safari&rls=en&hs=shw&q=opera&btnG=検索&lr=
www.opera.com は表示された。よって、client や rls パラメータが Firefox の情報である場合かつ hs パラメータを持つ場合(ここでは shw だったので、hid とか入れてみたけど、何を入れても結果は変わらなかった)に、www.opera.com が opera で検索しても表示されないということになる。
ちなみに、client が safari で rls が org.mozilla%3Aja-JP-mac%3Aofficial で hs パラメータが入っている場合も www.opera.com は表示されなかったが、このような組み合わせって有り得ないので、実験外としたい。
しかしこの hs パラメータとは如何なるものか。ググってみたのだが、それらしい記事は見つからなかった。ただ、検索結果のソースに <input type=hidden name=hs value="YOH"> というものがあった。関係しているかもしれない。結局のところ残念だが、よく判らない。
9/04/2009
ウェブデザイナーという名称
私は前の会社では「ウェブデザイナー」という職に就いていたが、一般的にイメージする「デザイン」をしていたわけではない。コーディングとシステム開発とクライアントとの折衝を行っていた。誰がデザインしていたか、それは「デザイナー」がしていた。だから「ウェブデザイナー」という職名に疑問を感じていた。むしろ「コーダ」や「エンジニア」の方が近いのではないかとも思っていた。
職名というのはある程度業務内容を想起できるような名称であるべきだ。もし「ウェブデザイナー」と名乗られたら、デザインする人だと思って然りである。もちろん、「なら会社に文句言えよ」と思われるかもしれないが、実は前の会社だけでなく、色々な会社でもこのような名称を用いているようだ。
先の転職活動期に、Find Job という大手に登録し、毎日これでもかというくらいに情報を送ってくるのだが、「ウェブデザイナー」名義であるのに、やれコーディングしろとか php にも理解ある人を望むとか、Javascript でインターフェイスを構築できる人優遇だとか、なにからなにまで「ウェブデザイナー」という職名で済ませ、やらせようとしている気がしてならない。デザインからコーディングまでできる人を企業が望むのは判る。なるべく人件費を払いたくないから、いっそなんでもできる人がいいという方針は判る。しかし、そんな人はそう簡単には見つからないし、これだけのことを充分にこなせる人物なら、そんな情報に頼らなくても引き抜かれたり、独立したりしているであろう。もしこれだけの職務範囲をさせるのであれば、まだ広域の「ウェブクリエイター」の方があっている気がする。私のようにデザインをしない職務であれば、前述のように「コーダ」や「エンジニア」とした方が良いと思う。企業はもっと、職名に対して真剣になるべきだと考える。
個人的なイメージだが、デザイナーはその名称に誇りを持っている。とてもいいことだと思う。だから「ウェブデザイナー」という現状のように節操ない職名が乱立していることは、本来のデザイナーに対して、申し訳ない気がしてならない。
職名というのはある程度業務内容を想起できるような名称であるべきだ。もし「ウェブデザイナー」と名乗られたら、デザインする人だと思って然りである。もちろん、「なら会社に文句言えよ」と思われるかもしれないが、実は前の会社だけでなく、色々な会社でもこのような名称を用いているようだ。
先の転職活動期に、Find Job という大手に登録し、毎日これでもかというくらいに情報を送ってくるのだが、「ウェブデザイナー」名義であるのに、やれコーディングしろとか php にも理解ある人を望むとか、Javascript でインターフェイスを構築できる人優遇だとか、なにからなにまで「ウェブデザイナー」という職名で済ませ、やらせようとしている気がしてならない。デザインからコーディングまでできる人を企業が望むのは判る。なるべく人件費を払いたくないから、いっそなんでもできる人がいいという方針は判る。しかし、そんな人はそう簡単には見つからないし、これだけのことを充分にこなせる人物なら、そんな情報に頼らなくても引き抜かれたり、独立したりしているであろう。もしこれだけの職務範囲をさせるのであれば、まだ広域の「ウェブクリエイター」の方があっている気がする。私のようにデザインをしない職務であれば、前述のように「コーダ」や「エンジニア」とした方が良いと思う。企業はもっと、職名に対して真剣になるべきだと考える。
個人的なイメージだが、デザイナーはその名称に誇りを持っている。とてもいいことだと思う。だから「ウェブデザイナー」という現状のように節操ない職名が乱立していることは、本来のデザイナーに対して、申し訳ない気がしてならない。
ラベル:
web
9/03/2009
税務署への申請と口座の開設
先日、個人事業主の届け出を税務署へ行い、口座開設も行った。
居住地からだと銀行の方が近い(多くの人がそうだと思うが)ので、先に銀行へ行って口座開設をしようと思った。大手銀行の内、近隣では UFJ が近いので、これを選んだ。順番が書いてある紙がニョニョニョっと出てくる機械の所にいる受付の人が、「今日はどんなご用件で?」と訊いてきたので、説明し、紙を受け取った。さて、順番が回ってきて、話をする内に、既に個人口座を持っているのだが、どうも 1 個人につき 1 口座しか開設できないとのこと。だが「親方に話してみて、問題なさそうであれば開設できると思います」と言われた。詐欺対策として 1 口座というのは合点がいくのだが、それも銀行の裁量で覆せるのかと思うと、少し興味もあり、不安もある。ただ、今回は個人事業主としての口座を欲しいのであり、個人口座でも問題ないのだが、できれば屋号で開設したいと思っていた。で、申請書があれば開設できるので、先に税務署へ行くことにした。
我が街の税務署は、自宅から銀行から自転車で 20 分ほどのところにある。颯爽と自転車を乗りこなし、税務署へ向かう。窓口で「提出だけでいいですか?」と聞かれた。提出「だけ」とはどういうことか。すると、「チェックはせずに受け取るだけ」らしい。で、「チェックも必要ですか?」と併せて聞かれた。チェックをせずに受け取り、ハンコを押すとは、なんといかがわしい体質か。税務署内がピンク色に見えてきた。ちょっと問い詰めたい衝動に駆られたが、今日の目的は個人事業主の申請を受理してもらうことであり、税務署を問い詰めることではない。ぐっと堪え、チェックというか相談を願い出る。すると 10 秒もしない内に担当がやって来た。
個人事業主を申請するということは、「これから税金を払ったる」ということの宣言であるから、税務署にとってはウハウハの話。なので割と詳しく教えてくれた。ただ、私が失念していたことなのだが、複写を取っていない。取ることを勧められたが、「税務署でコピーはできない」とのこと。お前ら、公僕のくせに態度がでかい!コピーの 2 枚くらいさせろ!と、ちょっと問い詰めたい衝動に駆られたが、今日の目的は、あ、さっきと同じか。
近くのコンビニへ行き、コピーを取る。コンビニでコピーなどかなり久しぶりだ。ローターアクトクラブでの資料コピー以来かもしれない。で、税務署へ戻り、チェックなしの受け取るだけを選択。すぐにハンコを押してもらえた。これで終わり。なんかやっぱりこんなにすぐハンコを押してもいいものだろうかと疑問だ。
さて、銀行へ戻り、口座を開設する。するとさっきの機械の受付の人が「今日はどのようなご用件で?」とまた訊いてきた。さっき来た!30 分ほど前に来た!と激しく思った。スーツ姿とか、割とよく見る格好なら仕方ないが、結構ラフであり、銀行へ来る格好としては奇抜だろう。ちゃんと憶えてほしいものじゃと、少しガッカリしたが、とりあえず「さっきも来たんですけど」と言ってみた。すると、ようやくシナプスが繋がったようだ。しかし、窓口のお姉さんはちゃんと憶えていた。椅子に座って待っていると、名前で呼んで来た。うんうん、3 日も前ならまだしも、さっき来たばかりだから、こうやって呼ばれると心地よい。先日購入した 弧印 を持参していたので、これを何回も押す。やっぱり押しやすい。屋号の入った通帳ができ、ようやく船出といった感じだ。
しかし、UFJ の窓口の人はよく喋る。「一人でお仕事されるんですね」「凄いですね」「パソコンのお仕事ですか」とか色々喋ってくる。
5 年前、キャッシュカードをインターナショナルに変更するとき、その手続きの間もいろいろ喋って来ていた。全て事務作業とは関係のない話だ。
「旅行ですか?それとも出張ですか?」「出張です」
「どちらへ行かれるのですか?」「ドイツです」
「どれくらい滞在されるのですか?」「う〜ん、まだ判らないんですけど(実際、行きのチケットはもらったが、帰りのチケットはもらっていなかった)」
「どこかアパートとかに住まれるのですか?」「ホテルです」
すると、この後の反応に驚いた。
「ほ、ホ、HO、ホテル住まいですかぁ!?」
んなのに動揺することか?
居住地からだと銀行の方が近い(多くの人がそうだと思うが)ので、先に銀行へ行って口座開設をしようと思った。大手銀行の内、近隣では UFJ が近いので、これを選んだ。順番が書いてある紙がニョニョニョっと出てくる機械の所にいる受付の人が、「今日はどんなご用件で?」と訊いてきたので、説明し、紙を受け取った。さて、順番が回ってきて、話をする内に、既に個人口座を持っているのだが、どうも 1 個人につき 1 口座しか開設できないとのこと。だが「親方に話してみて、問題なさそうであれば開設できると思います」と言われた。詐欺対策として 1 口座というのは合点がいくのだが、それも銀行の裁量で覆せるのかと思うと、少し興味もあり、不安もある。ただ、今回は個人事業主としての口座を欲しいのであり、個人口座でも問題ないのだが、できれば屋号で開設したいと思っていた。で、申請書があれば開設できるので、先に税務署へ行くことにした。
我が街の税務署は、自宅から銀行から自転車で 20 分ほどのところにある。颯爽と自転車を乗りこなし、税務署へ向かう。窓口で「提出だけでいいですか?」と聞かれた。提出「だけ」とはどういうことか。すると、「チェックはせずに受け取るだけ」らしい。で、「チェックも必要ですか?」と併せて聞かれた。チェックをせずに受け取り、ハンコを押すとは、なんといかがわしい体質か。税務署内がピンク色に見えてきた。ちょっと問い詰めたい衝動に駆られたが、今日の目的は個人事業主の申請を受理してもらうことであり、税務署を問い詰めることではない。ぐっと堪え、チェックというか相談を願い出る。すると 10 秒もしない内に担当がやって来た。
個人事業主を申請するということは、「これから税金を払ったる」ということの宣言であるから、税務署にとってはウハウハの話。なので割と詳しく教えてくれた。ただ、私が失念していたことなのだが、複写を取っていない。取ることを勧められたが、「税務署でコピーはできない」とのこと。お前ら、公僕のくせに態度がでかい!コピーの 2 枚くらいさせろ!と、ちょっと問い詰めたい衝動に駆られたが、今日の目的は、あ、さっきと同じか。
近くのコンビニへ行き、コピーを取る。コンビニでコピーなどかなり久しぶりだ。ローターアクトクラブでの資料コピー以来かもしれない。で、税務署へ戻り、チェックなしの受け取るだけを選択。すぐにハンコを押してもらえた。これで終わり。なんかやっぱりこんなにすぐハンコを押してもいいものだろうかと疑問だ。
さて、銀行へ戻り、口座を開設する。するとさっきの機械の受付の人が「今日はどのようなご用件で?」とまた訊いてきた。さっき来た!30 分ほど前に来た!と激しく思った。スーツ姿とか、割とよく見る格好なら仕方ないが、結構ラフであり、銀行へ来る格好としては奇抜だろう。ちゃんと憶えてほしいものじゃと、少しガッカリしたが、とりあえず「さっきも来たんですけど」と言ってみた。すると、ようやくシナプスが繋がったようだ。しかし、窓口のお姉さんはちゃんと憶えていた。椅子に座って待っていると、名前で呼んで来た。うんうん、3 日も前ならまだしも、さっき来たばかりだから、こうやって呼ばれると心地よい。先日購入した 弧印 を持参していたので、これを何回も押す。やっぱり押しやすい。屋号の入った通帳ができ、ようやく船出といった感じだ。
しかし、UFJ の窓口の人はよく喋る。「一人でお仕事されるんですね」「凄いですね」「パソコンのお仕事ですか」とか色々喋ってくる。
5 年前、キャッシュカードをインターナショナルに変更するとき、その手続きの間もいろいろ喋って来ていた。全て事務作業とは関係のない話だ。
「旅行ですか?それとも出張ですか?」「出張です」
「どちらへ行かれるのですか?」「ドイツです」
「どれくらい滞在されるのですか?」「う〜ん、まだ判らないんですけど(実際、行きのチケットはもらったが、帰りのチケットはもらっていなかった)」
「どこかアパートとかに住まれるのですか?」「ホテルです」
すると、この後の反応に驚いた。
「ほ、ホ、HO、ホテル住まいですかぁ!?」
んなのに動揺することか?
ラベル:
misc
Subscribe to:
Posts (Atom)