3/26/2011

要・不要救援物資の情報を tweet できるサービス

知り合いの @pinmarch_t が「要・不要救援物資の情報を tweet できるサービス」を立ち上げました。もし使えるようでしたら、是非お使いください。携帯からももちろん投稿できます。

以下、開発者のコメントです。

要・不要救援物資の情報を #311sppt タグと位置情報を付加してツイッターに流すことができるサイトを作りました!ケータイ対応です。位置情報は当事者が直接入力できない場合を考慮して、郵便番号で入力するようになっています。ツイートされた内容は http://twitter.com/#!/needgoods0311 に出ます。
なお、物資のやり取りに際して必要となる連絡先の入力をお願いしています。

Need goods 0311

3/14/2011

炊き出し検索

Google Maps にある「炊き出しまっぷ、緊急避難場所 Meal Supply & Evacuation places」のから情報を抽出し、携帯電話で検索できるようにしました。スペースを使った AND 検索、詳細地図の表示、炊き出し箇所のメール送信も可能です。

お役に立てば幸いです。

炊き出し検索

3/12/2011

がんばろう日本

まず、今回の東北地方太平洋沖地震にて命を落とされた方に、謹んでお悔やみ申し上げます。
また、被災された方に、お見舞い申し上げます。

facebook 内で出た情報を元に、災害情報、自治体防災情報、天気予報、テレビのネット中継、交通情報などをまとめた、リンク集を作りました。
お役に立てれば幸いです。

がんばろう日本 | Prime Design Works | Web pages and Web applications | Kyoto, Japan

ガラケー用
がんばろう日本 | Prime Design Works | Web pages and Web applications | Kyoto, Japan

2/23/2011

facebook が楽しい

とあるエンジニアの「facebook が楽しい」的なエントリーを見て、私は去年の 10 月に facebook を登録した。以前から名前は知っていたけど、MySpace もやっていたので、特に興味がなかった。でもなんだか本当に楽しそうなエントリーだったので、登録してみた。

とりあえず最初の友達として、既に twitter で繋がっていたそのエンジニアに承認してもらい、私の facebook が始まった。リアルの友達や同僚など、色々と検索したけど、一向に見つからないので、facebook が掲げる「実名風味」ではなく、ここから友達を見つけ、リアルでも関係を構築していく路線を採ることにした。

もちろん初めは友達がいないし、楽しみ方もよく判らないので、なかなか「楽しい」とクチにすることは難しい。でも去年の暮れに、友達の wall にコメントすることを始めると、友達が増え、絡む回数も増え、どんどんと「楽しい」という感覚に陥るようになってきた。

wall 内で交わされるボケとツッコミ、マジな感じの相談、友達の作ったアプリをみんなで応援するなど、色々な場面があり、実に飽きない。そして、会話という要素の他にも、「いいね!」というボタンがあり、押された場合は画面の左下に通知が来るので、即座に「いいね!」されたことが判る。コメントが付いたときも、もちろんその通知で判るけど、「いいね!」のスピード感がハンパない。こういう肯定システムな感じの SNS がかつてあっただろうか?

また、10 年以上前の掲示板は、みんながよく慣れていない中での書き込みだったから、知り合いと会話をしているような感覚だった。でも 2ch や mixi を始めとした場では匿名主義が変な風に走ってしまい、過激だったと思う。でも facebook には「実名風味」という縛り?があることで、昔の雰囲気を取り戻したような感じを受けている。2ch は見ていたし、おもしろいとは思うけど、参加する気にはなれなかった。もしそういうことで二の足を踏んでいる人がいたら、是非 facebook に登録してみては如何かと思う。

今までにない、非常におもしろい SNS を今、体験できて私は嬉しい。

2/03/2011

個人の労力を株式会社がパクるという、あるまじき行為

masazangi さんという方の労力を、企業がパクってドヤ顔という事態が起こっています。
本当に酷い話なので、掲載させていただきます。

日本語ファンページランキング fbrankのリストがパクられちゃった!

12/31/2010

2010 年の集計結果

去年もやった ので、今年もしてみます。

◆◆Google Analytics による集計(2010/01/01〜2010/12/30)
◆タイトル別のコンテンツ

こんな感じでした。なにかお役に立ったエントリーはありましたでしょうか?


◆キーワード

なんと 1 位の「php4 xml 読み込み」は、去年もキーワードで 1 位でした。


◆ブラウザと OS
  1. (24.84%) Firefox / Windows
  2. (23.73%) Internet Explorer / Windows
  3. (16.57%) Chrome / Windows
  4. (13.28%) Safari / Macintosh
  5. (6.31%) Firefox / Macintosh
  6. (5.46%) Chrome / Macintosh
  7. (3.45%) Opera / Windows
  8. (1.43%) Safari / Windows
  9. (0.95%) Safari / iPhone
  10. (0.82%) Firefox / Linux

去年は IE が 1 位でしたが、今年は Firefox が 1 位でした。9 位に iPhone からのアクセスが入っているのが興味深いですね。


◆全ての参照先
  1. (82.99%) google / organic
  2. (10.19%) (direct) / (none)
  3. (2.31%) yahoo / organic
  4. (1.61%) blogger.com / referral
  5. (0.32%) search / organic
  6. (0.25%) d.hatena.ne.jp / referral
  7. (0.25%) s.luna.tv / referral
  8. (0.22%) d.aoikujira.com / referral
  9. (0.18%) search.goo.ne.jp / referral
  10. (0.15%) twitter.com / referral

今年も Google が圧倒的ですね。そしてなんだか Yahoo! が票を伸ばし、twitter が 10 位に入ってます。


◆画面の解像度
  1. (21.94%) 1280 x 1024
  2. (16.57%) 1280 x 800
  3. (10.22%) 1920 x 1200
  4. (9.63%) 1680 x 1050
  5. (9.56%) 1024 x 768
  6. (8.52%) 1920 x 1080
  7. (6.17%) 1440 x 900
  8. (3.26%) 1366 x 768
  9. (3.18%) 1600 x 1200
  10. (1.09%) 1400 x 1050

去年よりも大画面化が確実に進んでいますね。しかし横が 1366px とか縦が 1050px とか見たことないです。

今年もこうやって、無事一年を振り返ることができました。みなさんありがとうございます。
来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

12/29/2010

goSearchForYou に自分で検索エンジンを追加できるようにしてみた

先日、リニューアルした goSearchForYou(Safari / Chrome 拡張)を 2.1.0.0 にアップデートしてみました。

主な変更点は次の通りです。
  • ウェブサービスを追加できるように変更
  • ウェブサービスの並び替えや削除をできるように変更
  • ウェブサービスの名称変更をできるように変更

ウェブサービスの追加は、対象とする検索フォームのテキストボックスをクリックした上で(情報を取得するため、クリックの必要があります)、F9 キー(OPTION 画面で変更可)を押すと、追加画面が出てくるので、名前を入力し(最大全角 12 文字)、挿入箇所を指定して、「追加」ボタンを押します。
ウェブサービスの追加画面

一度追加したサービスの場合は、上記の操作で名称変更をすることができます。
ウェブサービスの追加画面での名称変更

追加できるウェブサービスは、以下の通りです。
  • クリックしたテキストボックスが <form> 要素内に含まれている
  • <form> の実行先が Javascript ではない
  • 実行先のソースから文字コードを取得でき、かつUTF-8・EUC-JP・Shift_JIS である
もし 2 回、追加画面を表示させる操作を行っても追加できない場合、上記のいずれかに該当していると思われます。

ウェブサービスの並び替えは、ドラッグ & ドロップの操作でできます。
ウェブサービスの追加画面での名称変更

ウェブサービスの削除は、「ゴミ箱」エリアへドロップします。ゴミ箱から出したいときは、「ゴミ箱から出す」ボタンを押してください。
ウェブサービスの追加画面での名称変更

ウェブサービスの名称変更は、最大全角 12 文字で名前を付けることができます。
ウェブサービスの追加画面での名称変更

良かったら、下記からどうぞ。

Chrome Extensions:
goSearchForYou - Google Chrome 拡張機能ギャラリー

Safari Extensions:
goSearchForYou | Prime Design Works | Webサイト制作・開発 | 京都市内・京都府