7/22/2011

Mac OS X Lion での各デスクトップ(旧 Spaces)へのアプリ割り当て方法

Mac OS X Leopard と Snow Leopard では、各 Spaces へのアプリの割り当ては、環境設定から一括でできた。しかし Lion ではそのような環境設定項目が見当たらない。そこで色々見た挙げ句、Dock からできるようになってた。
アプリの割り当て

Lion では MissionControl でのデスクトップ空間が縦横ではなく、横一列になったので割り当てを変えようと思ったけどなかなか見つからずに苦心した。確かに割り当てをできるんだけど、前みたいに一括でできた方が良かったなぁ。

7/21/2011

Mac OS X Lion

Mac OS X Lion が遂に公開された!ということで、昨晩早速ダウンロードしてみた。めっちゃ時間かかったけど。インストールもそれなりに時間かかったけど、ダウンロードの方が時間かかった。
残り 13 時間弱

ダウンロードが終わり、やっとインストールへ。
ライオン

ようやくインストールも終わって、新しいログイン画面になった。
新しいログイン画面

ログインしてみると、SnowLeopard と色々と違う。

まず、マウスのホイールスクロールが逆!!!これなに!!!使いづらい!!!
最初マウスのホイールがイカれ始めたのかと思った。でも事前に facebook で「逆!」っていうコメントを見ていたので、しばらくして納得。でも使いづらいので設定を開いてなんとか元に戻せないかと探ったらあった。これでだいぶと平常心を取り戻すことができた。
設定

あと、Mission Control っていう機能が追加されたけど、これは Spaces と Exposé が一体化したものと考えるとしっくりくるかもしれない。ただ、個人的には、二つ分かれていた方が使い勝手は良かった気がする。Spaces 上でも Exposé は有効だったしね。それに Spaces は上下の格子状に仮想スペースが並んで表示されたけど、Mission Control は横並びにしかならないので、カーソルの移動距離が多くなってしまっている。ちょっとめんどくさい。それに、ファンクションキーに Spaces の特定スペースを割り当てていた場合は、それも設定画面で再設定してやった方がいいと思う。

細かいことだけど、プレビューとかで書類を開く場合、ぽわっと飛び出るようなエフェクトがされているけど、これって必要なのかな?Launchpad も個人的には特に必要を感じないなぁ。

ブラウザに関して言えば、Safari のレンダリングがとても速くなった気がする。Chrome はどうも ajax 関係の動作ができないんだけど、私だけなのかな。Firefox と Opera はあんまり変化がわからない。
(Chrome に関しては再起動したら直った!)

Xcode / Dashcode は、そのままでは使えず(起動しても強制終了される)、App Store から Xcode をインストールする必要がある。
Xcode

最後に、ファイルを保存するときのダイアログで、ダイアログのサイズを広げたらバグが出た。
バグ

まだまだ使えていないけど、またなにか気づいたら書こうと思う。

アップル - OS X Lion - 世界で最も先進的なコンピュータのオペレーティングシステム。

7/07/2011

簡易的なスマートフォン用ウェブページの対応

ウェブページを作ったはいいけど、スマートフォンの対応が必要な場合は確実に増えてくると思う。しかし、それ用のウェブページを作るなんて、ナンセンスだと思う。以下の meta タグを入れるだけで、スマートフォンの場合は /css/m.css を読み込んでくれる。

☆css の読み込み
<link type="text/css" rel="stylesheet" href="/css/m.css" media="only screen and (max-device-width:960px)" />
ここで、max-device-width を 960px にしているのは、現在スマートフォンの最高解像度を持つ iPhone4 の画面を横にした場合を考慮している。Android は 854px なのでこれに含まれる。この css をパソコン用の css の後に記述すれば、携帯用に値を上書きしてくれる。

☆js の振り分け
var device = (window.innerWidth > 960) ? true : false;
これも必要な場合に device の値を参照すれば処理を振り分けることができる。

ただ、これは単に画面サイズによって振り分けてるだけなので、キチンと userAgent を取って処理を分けた方がいいのも事実。あくまでも、「簡易的に」対応する場合に限られる。

Google+

一応先週から Google+ は使ってみてる。そこで、ちょっとした所感を書いてみる。まだ、現時点なので、そのうちガラっと変わるかもしれない。

まず、「友達」の関係について。
Google+(以下、G+)は、Facebook(以下、fb)と違い、twitter(以下、tw)的な関係で「友達」が構築される。
fb の場合は、友達のリクエストを送り、それが承認されない限り、友達にはなれない。MySpace も同じ仕組み。
tw の場合は、フォローすれば「友達」という概念はなくなるけど、フォローした相手の tweet がタイムラインに流れてくる。
G+ も tw と同じような感じで、「サークル」というものにユーザを入れると、その人が post した内容が流れてくる。fb では友達にしか wall を見られないように設定できるので、その辺の敷居が高い人にとってはツラいかもしれない。また、見られるようになるので、コメントもつけられる。ということは、コメントを付けられても「誰?」という状況も発生しうる。
これは、fb のようになるべく面識ある人たちを「友達」として登録してほしい、というような仕様ではなく、tw のように誰でも友達になれるということなので、友達の輪は物凄く広がる可能性がある。ただ、個人的には、それを今望んではいない。fb の友達の中だけでも会ったことない人が多いので、これ以上ネットだけの友人を作る気がない。ただ、友達を「サークル」を指定して post できるので、知らない人に見せない post は簡単に作ることができる。fb はその辺が UI 的にちょっとめんどくさい。

ブロックについて
fb はブロックすると、その人が fb にいないような処理になるので、どこに行っても出会うことはない。ときたまコメントで違う人がその人の名前を出して「ああ、ここにいるんだな」って思うことはある。
しかし G+ では、ブロックをしても fb と違い、自分のストリームには流れてこないけど、他人の post に書かれたブロック相手のコメントは表示される。本当に見たくない相手だからブロックしたのに普通に見えてしまうということがよくある。

ハンドル登録について
fb と違い、G+ はハンドル登録を許されている。ただし、使用している Google アカウント全域に及ぶので、G+ 専用のハンドルは登録できない。

ただ、私にとってハンドル登録というのは大きな障害となっている。可能性として、下手したら G+ は 2ch や mixi のような「匿名だからなにを言ってもいい」みたいな世界になってしまうかもしれない。ぼくは実名風味を謳った fb の環境が非常に心地よい。それはまだまだ日本では黎明期だった 15 年程前のインターネットの世界に近いからだと思ってる。昔は「インターネットなんぞや?」ってことで、みんなそれぞれで気を遣った発言が多かったし、2ch や mixi のように匿名故の暴言や誹謗中傷がなかった。fb は基本的に実名なので、昔と同じように発言に気遣いがあると思う。私にとってはその方が合ってる。

以上により、G+ もまだまだ使ってはみるけど、fb メインにやっていこうと思う。

6/01/2011

javascript で他の javascript を include する

javascript では php のように他の javascript を include したいと思っていたけど、ちょっと考えればできるなぁ。

// head 情報を所得
var head = document.getElementsByTagName("head")[0];
// script の要素を作成し、head 要素に突っ込む
var s = document.createElement("script");
s.type = "text/javascript";
s.src = "js/index.js";
s.charset = "utf-8";
head.appendChild(s);

document.body はあるけど、document.head ってないから、代わりに getElementsByTagName で取得すればできるね。

5/06/2011

ローターアクトクラブについて

ローターアクトクラブというのを知ってますか?
多分、ほとんどの人が知らないと思います。

ロータリークラブというのを知ってますか?
少し、知ってるって人が増えたかもしれません。

では、ロータリークラブからご説明しましょう。
ロータリークラブとは簡単に言ってしまえば奉仕団体です。たまに「〜〜ライオンズクラブ寄贈」ってのを見たことありませんか?ライオンズクラブはロータリークラブから派生したクラブであり、同じような精神を受け継いでいるので、同じようなものと思っていただければまぁ大丈夫です。ロータリークラブは世界 200 以上の国と地域に存在し、100 万人以上の会員がいます。有名な会員としては、ケンタッキーのカーネルおじさんがそうです。今度、KFC に行ったときに、おじさんの胸バッヂを見てみてください。ロータリーバッヂが付いてます。駅のロータリーと言いますが、あれってグルグル回るような形ですよね。それと同じように、活動がずっと続くようにと、「ロータリー」という名前になってます。また、ロータリークラブは個々のクラブについての単語であり、これらを統括する組織として、国際ロータリーが存在します。なお、1 つのロータリークラブには、1 業種から 1 人しか入会できません。異業種交流の意味合いも強いです。

さて、ローターアクトクラブに話を戻します。ロータリークラブは、社長など「おかねもてぃ」が集まるクラブ(会費はクラブによって半年で 40 万とも言われる)であり、お金はあるけど体力が・・・というジレンマがあります。そこで、ロータリークラブから毎年「予算」という形で資金を提供してもらい、実際に「活動」する若い組織が存在します。それが、ローターアクトクラブです。日本では 18 歳〜30 歳までが入会できます(国によって違う。35 歳まで上限を上げようという運動が 10 年くらい前はあった)。また、ローターアクトクラブも世界中にあり、15 万人以上が在籍しています。

組織体系としては、親クラブであるロータリークラブの体系に沿うので、国際ロータリーの地域分割に従います。25 年くらい前は 3 桁の数字でしたが、現在は 4 桁の数字になっています。例えば、私は 1996 年〜2000 年までは国際ロータリー第 2650 地区京都外国語大学ローターアクトクラブ、2000 年〜2004 年までは国際ロータリー第 2750 地区東京西ローターアクトクラブに所属していました。

各クラブは地区によって統括されていますが、地区役員という役職も存在します。各クラブに所属しながら地区役員としての役割をこなすという感じです。地区代表・地区幹事・地区会計・地区副幹事(アクトの日(年に一度、地区内のローターアクターが参加する活動)担当・渉外担当、国内研修担当、海外研修担当、会員誌担当、など)などがあります。また、年に一度、全国ローターアクト研修会という、大きなイベントがあります。これは全国のローターアクターが一堂に会するもので、1000 人に及ぶ規模を運営する行事です。これは別途専用の委員会が発足します。私は在籍中に、クラブ会長、クラブ幹事、クラブ記念式典実行委員長、アクトの日実行委員、全国ローターアクト研修会実行委員を経験しました。どれも素晴らしい経験でした。

さて、ローターアクトクラブは、6 つの委員会があります。社会奉仕委員会・国際奉仕委員会・クラブ奉仕委員会・会員増強委員会・財務委員会です。一つ一つを見てみましょう。

「社会奉仕委員会」
地域に根ざし、地域に貢献することを意図しています。活動内容としては、街頭清掃活動、老人ホームでの車いす磨き、障害者学校での祭りのお手伝い、などです。

「国際奉仕委員会」
国交があるないに限らず、国際的な繋がりを持とうという意図があります。活動内容としては、外国のローターアクターの観光連れ回しやホームステイ受け入れ、外国文化の勉強会などです。

「クラブ奉仕委員会」
クラブ会員自身が「楽しい」と感じなければ意味がないので、楽しんじゃえという意図です。活動内容としては、そば打ち体験や釣り体験、合宿などです。

「会員増強委員会」
会員を増強することで、クラブの維持費となる会費収入が増え、会員数が多いことは親クラブであるロータリークラブにとっても、ローターアクトクラブを維持することが有意義になるので、会員を増やす活動を行う意図があります。活動内容としては、ローターアクトクラブの認知向上のためのフリーマーケット開催や新入会員の歓迎会等です。

「財務委員会」
ロータリークラブからの補助金だけで運営していては自立性がないので、自分たちの活動を通して資金を調達することを「考える」という意図があります。実際に活動を行うのはクラブ員全員が「主体」となります。

「専門知識開発委員会」
前述しましたが、親クラブとなるロータリークラブには 1 業種 1 人しか所属できないということは、様々な業種の人と出逢えるということなので、様々な専門の知識に触れることを目的としています。先生役を呼び、話を聞く会を「卓話」と呼んでいます。このようにロータリアンの話を聞くだけでなく、完全に外部の人を呼ぶこともありますし、自分たちで調べたりすることもあります。私は以前「ウェブサイトの作り方」ということで html を解説したこともあります。

6 つを細かく言ってきましたが、簡単に言うと「興味あることになんでもトライする」ということです。「やってみたい」は経験に繋がり、人生の糧になります。なので名義上は「奉仕団体」ではあるものの、そば打ちや釣りなどがあるのです。また、元々は大学基盤が主軸であり、「出会い」も趣旨に含まれますので、ローターアクトクラブ内での交際や結婚も多々あります(私もそうです)。「アクト内恋愛」や「アクト内結婚」と呼ばれます。

で、このノートで何が言いたいかと言うと、30 歳までの人でこれに興味あったら、参加してみては?ということです。男女の出会い的なこともあると言いましたが、ロータリークラブの人々と繋がることで、ビジネス的にもチャンスが産まれます。非常に有意義なクラブだと私は思っています。

最後に、ローターアクトクラブの定款にも書いてありますが、政治団体・宗教団体とは一切関係ありません。

4/17/2011

炊き出し検索のデータ読み込みを KML に変更しました

Google Maps の RSS 配信が途絶えていたことでしばらく中止していた炊き出し検索ですが、未だに RSS 配信が復活しないので、KML 読み込みに変更しました。

以前と同じようにお使いになれるようになりました。

http://bit.ly/takidashi